hoikupedia-logo

【保育カレッジ授業】保育園で使えるアクティビティをつくってみた!

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

現在カナダで保育士になるため、カレッジに通っています、現役学生のSachikoです。今日はカナダのカレッジで学んだ保育園で使える“アクティビティ”のお話です。
Early Childhood Education basicコースの科目 Creating Resourcesにあたります。

このコースでは、言語力と文学への興味・理解をサポートすることのメリットやその方法を学んでいきます。授業内では子どもたちがクラスで遊びながら学べるアクティビティについて調べたり、サークルタイムの練習も兼ね、絵本の読み聞かせやフェルトボードストーリー、人形を使ったパペットストーリーなどを授業中に一人一人先生役となり発表をしました。

カナダの保育園で行われるサークルタイムとは?

カナダのほとんどの保育園ではサークルタイムといって、一人の先生が主となり、クラスの子どもたちが参加できるグループでのアクティビティの時間があります。過去にも沢山のサークルタイムに関する記事がありますが、Tomokaさんのこの記事が参考になると思います。これからカナダで保育士を目指す方はぜひチェックしてみてください。

新米保育士の最初の難関!「サークルタイム」とは!?

絵本やフェルトボードストーリー、人形劇の情報を得られる!

カレッジに通い始めてすぐはとにかく情報が大事になると思います。保育園のアクティビティに使える絵本やフェルトストーリー、人形劇のキットが借りることのできる施設があるのです。ワークショップなどもあり、保育士になってからも役立つ情報が得られるのでぜひ知っておくとお得だと思います。こちらの記事で、施設の情報が記載されています。

現地保育士さん現地保育学生さん、必見です!!保育士さんの為の情報センター

実際に作った私のアクティビティのキットを紹介

  • Flannel Board Presentation:”Pete the cat five little ducks”
  • Puppet Story:“TEMPLETON GETS HIS WISH”
  • Story Sequencing Cards:Three little pigs

Flannel Board Presentation : ”Pete the cat five little ducks”

カナダの保育園では使われることも多い、フェルトボードストーリー。私は、こちらで人気の絵本”Pete the cat five little ducks”のフェルトストーリーを作成し、授業で行いました。このお話は主人公の猫Peteと遊んでいた5匹のあひるが、1匹ずついなくなり、最後にはみんないなくなってしまい、悲しんでいるPeteでしたが、どこからか鳴き声が聞こえ行ってみると、5匹のあひるたちとまた再会できたというお話です。

「1,2,3,4,5」と数を数える練習にもなりますし、みんながいなくなってしまったときには「0」の概念についても学ぶことができます。子どもたち役をしてくれているクラスメートに“これは何色かな?”“あひるは何匹いるかな?”“Peteはあひるが1匹もいなくなっちゃって今どんな気持ちかな?”と沢山話しかけながら、物語をすすめていきます。


Puppet Story:“TEMPLETON GETS HIS WISH”

人形を使ったパペットストーリーでは、私は絵本の“TEMPLETON GETS HIS WISH”の主人公Templetonを登場させお話をはじめました。

パペットは子どもたちの興味をひくための最初のattention grabberとしてよく使われます。「今日はお友達を連れてきたよ~、みんなで一緒に名前を呼んでみよう~!」と、一緒に参加してもらうこともできます。人形の話し方に強弱つけたり、スピードを変えたり、子どもたちの興味が続くように、お話の世界に引き込んでいきます。

私が用した、このお話では、主人公のTempletonがお母さんやお父さんに、“部屋を片付けなさい”“お風呂ではしっかり体を洗いなさい”といつもいろいろ言われ、弟とは自分の好きなおもちゃをシェアしなければいけない、そんな毎日が嫌になり、魔法の石を使ってみんなを消してしまい一人になる願いを叶えます。最初は思う存分遊び、好きなことをやり、楽しんでいたTempletonも、段々と寂しくなり、やっぱりみんなで過ごせるのが一番だと気づき魔法を解きます。そのあとは、家族と仲良く暮らしましたというお話です。

機嫌が悪い状態をさす”cranky”や”grumpy” など感情を表すボキャブラリーや家での過ごし方のボキャブラリーが沢山出てきます。子どもたちとの日常生活にも似ているお話なので、子どもたちも自分事に置き換えて楽しめる作品としておすすめです。


Story Sequencing Cards:Three little pigs

このアクティビティは絵を見て順番通りに物語を並び替える遊びです。私が描いたお話は皆さんご存じ、3匹の子豚です。(カナダでも有名でした!)絵を見ながら、子どもたちに順番を考えてもらうのですが、その際にも「ぶたさんは何て鳴くかな?」「わらでできた家、木でできた家、レンガでできた家、どれが一番頑丈だと思う?」「おおかみはこの時どう思ったかな?」など、子どもたちの思考を広げられるよう質問を沢山していきましょう。

まとめ

私は日本での保育の経験もないので、実践編の課題は大変ですが、授業中に友達の実演もみることができたり、先生からもフィードバックがもらえてすごく勉強になります。保育カレッジのいいところとして、実演しているときも、他のクラスメートの子たちも一緒になって歌ってくれたり、踊ってくれたり、子ども役になりきってくれるので、こちらもやっていて楽しいです。

他にもEarly Childhood Education basic コースでは様々なことを学ぶことができます。現役学生としてどんなことを学んでいるのかこれからも発信していきたいと思います。

この記事を書いた人
大学在学中に約1年間カナダのトロントでワーキングホリデー後、海外に関わる仕事がしたいと思い、大学卒業後は旅行会社で6年間働きました。その時に、大学や小学校などで海外を旅することの魅力や自身のキャリアについてお話する機会があり、教育にさらに興味を持ち始めた事からカナダで保育について学ぶ為、渡航を決意。カナダで経験ゼロから保育士を目指した自分の経験をもとに皆さんに役立つ情報をお届けできる様頑張ります♪
この記事を読んだあなたにおススメ
12月7日から2016年度のカナダのワーホリ申請受付が始まりました!
12月7日から2016年度のカナダのワーホリ申請受付が始まりました!
December 08 2015
What is your plan next time?
What is your plan next time?
April 17 2014
テスト
    テスト
    March 11 2019
    海外と日本の保育事情を知るために、現役保育士さんへインタビュー!
    海外と日本の保育事情を知るために、現役保育士さんへインタビュー!
    October 25 2015