hoikupedia-logo

保育士としての、コミュニケーション力

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

こんにちは、マユミです。

今年の夏で、カナダに来てから10年。

 

もともと英語が好きで、大学では、英文学科に通い、4年生の頃には、留学を目指して、ダブルスクーリングをしていました。

なので、単語と文法には自信がありました。(当時はね・・・)

 

カナダに来て、会話に不安があったため、半年間、カレッジに付属されたESLに通い、それから、ECEを取りました。

 

その後、ナニーとして働き、結婚し、子供が1歳になる頃にデイケアで働き始めて、6年目。

 

日本に帰って、カナダ在住10年だというと、英語ペラペラ!すごい!なんて、人に言われるのですが、今になって、コミュニケーション難しいな~って実感しているんです。

 

ESL時代、ホームステイ先のお父さんに、「カナダ人はおしゃべりなんだ。沈黙が怖いんだ。」と、言われたことがあります。

ちょっと冗談も混じっていると思うんですが、カナダ人は本当におしゃべりな人が多いんです。

バスや電車で隣り合った人、お店で働く人、初めて会う人と気軽におしゃべりするんです。

 

見知らぬ人ともおしゃべりするくらいなので、顔見知りであれば、世間話からどんどん話は膨らんでいきます。

コミュニケーションが良好な人間関係を築く上で、とっても大切なのです。

 

デイケアでもそうです。

ECEを勉強していた頃は、子供たちは私の下手な英語なんて、気にしてないさ~と気楽に考えていたけれど、働き出すと、コミュニケーションを取らなくていけないのは、子供達のみでなく、その家族とも、良い関係を築くために、上手く取らなくてはいけないんです。

もともと、私は、引っ込み思案の恥ずかしがり屋。

初めて会う人、近しくない人と会話する時は緊張するし、どんな話をすればいいのか、分からなくなってしまうんです。

 

なので、毎日、同僚や子供達の家族と、どんな話をしようかなーなんて、通勤途中に考えたりします。

それから、毎日電車の駅で配られるフリーペーパーを読んで、英語の勉強。

 

単語や文法の知識はもちろん、同僚が子供達の家族と話す様子を見ながら、どんな話をどんな風に話すか、コミュニケーション能力を養おうとしています。

 

これから留学しようと思ってる方、今留学中の方、単語や文法を暗記する勉強も大切なことの1つですが、どうか、たくさんの人達にで出会い、話し、コミュニケーション力をつけていってくださいね。

私も、がんばりまーす!

 

 

 

この記事を書いた人
日本の大学で文学部を卒業後、幼児英語教師を目指しバンクーバーへ留学し、MTIコミュニティーカレッジでECEを学んだ後、ナニーとして働きました。現在はInfant&Toddlerセンターで保育士として働く一児の母でもあります。
この記事を読んだあなたにおススメ
You are big trouble!
You are big trouble!
July 31 2014
海外保育ボランティア体験談
海外保育ボランティア体験談
June 27 2014
クリスマスはギフト作りで大忙しのカナダの保育士!!
クリスマスはギフト作りで大忙しのカナダの保育士!!
December 19 2014
Back to School!新学年の始まりin Canada
Back to School!新学年の始まりin Canada
September 08 2015