hoikupedia-logo

異文化教育の質が高いカナダではお正月が2度やってくる!?

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

Hello from Toronto! こんにちは!

 

2015年ハッピーニューイヤー!1ヶ月が経ちました。ですが、じつはカナダではもう一度ニューイヤーのおめでたい雰囲気がやってこようとしています。こないだお正月だったのになぜ??と思うでしょう!でもこれはカナダのみならずモザイク国家ならでは?

 

そのニューイヤーというのがずばり・・・

 

Chinese New Year・チャイニーズニューイヤー!!

 

旧正月ですね。英語では他にもLunar New Yearとも言います。中国系移民の数が圧倒的に多いカナダではここは中国か!?というくらいにチャイニーズニューイヤーは盛り上がります。

 

チャイニーズ系のお店に限らずともLunar New Yearセールが行われているところもたっくさんあるので、完全にカナダではチャイニーズニューイヤーが浸透していて、去り際にハッピーニューイヤーならぬハッピーチャイニーズニューイヤー!なんていわれることもあります笑

 

デイケアも例外ではありません!異文化教育にとっても力をいれているので、いろんな文化について学ぶことの多いカナダのデイケア。チャイニーズニューイヤーのようなホリデーを利用して色んなアクティビティやデコレーションをしたり、小さなパーティーを行ったりするところはたっくさんあります☆特に1クラスに必ず一人はチャイニーズのバックグラウンドを持った生徒がいるのでデイケアや学校では必ずと言っていいほどチャイニーズニューイヤーの話題に触れます!

 

ちなみに、私の働いているデイケアではチャイニーズのお母様を招いてチャイニーズニューイヤーに関するサークルタイムをしてもらって、お手製のニューイヤーフードをいただくという、子供よりも先生の方ががわくわくな企画が待っています☆

 

こういうことができるのも、色んな文化が入り混じる異文化国家カナダならではでないでしょうか!?本で学ぶよりもエキスパートを読んじゃおう!ってことです!

 

チャイニーズニューイヤー以外にも、ユダヤ教のホリデーのハヌカや、キリスト教のイースターなど1年にたくさんの行事がやってきて、その都度子供達と先生一緒になって異文化教育をしていくので、子供以上に先生が楽しんでいるなんてことも多々あります笑

 

image

image

こちらがチャイニーズニューイヤーに向けて施されたクラスデコレーションです☆なかなか本格的!

 

それでは今日はカナダのいろいろなデイケアでの異文化教育についてのお話でした☆

 

ではまた次回!

 

この記事を書いた人
バンクーバーアイランドにある州立大学のECEプログラム卒業後、ECEフルライセンスを取得し、Infant and Toddler Daycare、Junior Kindergarten等様々な保育施設で保育士として働く。永住権を取得し、保育士経験6年目となった2014年に心機一転、トロントに渡り、幼児教育のBA(学士号)取得を目指し州立大学3年次に編入。現在、大学生と保育士の2足のわらじをはいて毎日奮闘中!
この記事を読んだあなたにおススメ
How do you ask me when you need my help?
How do you ask me when you need my help?
September 11 2014
カナダで保育士!保育士免許以外に必要な書類・資格まとめ
カナダで保育士!保育士免許以外に必要な書類・資格まとめ
April 21 2017
マスキングテープはカナダの子供達に大人気!
マスキングテープはカナダの子供達に大人気!
December 11 2014