hoikupedia-logo

海外保育ボランティアで見つけた楽しい★言葉遊び★

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

こんにちは

海外保育ボランティア中のAyaです(^O^)

 

だいぶ涼しくなってきましたが

まだまだ昼間は暑いですね!

 

みなさんは日常の会話の中で

言葉遊びってしますか?

 

あまり日本語では一般的ではないですが

英語ではよくありますよね(^O^)

 

私の中で一番印象的なのは

Harry Potterのウィーズリー兄弟のお菓子の名前です(´∀`)

本を実際に読んだことがないとわかりづらいのですが

ヴォルデモート(悪い人!)のことを

You Know Who

(日本語訳では「名前を言ってはいけない人」と訳されてました)

といいます。

それにかけてウィーズリー兄弟が自分の商品を

U-No-Poo

(確か食べるとお腹こわすおかしです笑)

と名づけていました笑

 

前置きが長くなりましたが、

ウィーズリー兄弟のようにウィットに富んだ言葉遊びでなくても

日常の中で子供たちもよく韻を踏むなどの言葉遊びを使っています(^O^)

 

一番良く聞くのが

Super duper

要するに「すーーーーっごい」ってことですよね。

erで韻を踏んでます(・∀・)

この間二人の子供が車遊びで

子供①’Mine’s super duper fast!’

子供②’Mine’s super duper loper fast!!’

子供①’Mine’s super duper loper …… fast!!’

「どっちの車が早いか」を競っていていました笑

 

Easy squeezy lemon

も子供たちのお気に入りです♥

「簡単!」っていうだけで

あまり意味はないんですけどね笑

ジャングルジムで遊びながら

This is easy squeezy lemon!!’

とみんな叫んでいました(・∀・)♥

子供は自分が「できる」ことを見せたがるので

‘Look at me!!’

とアクロバティックな技を見せてくれます(^O^)

そして決め台詞のように

This is easy squeezy lemon!!’

としめるのがここのデイケアの子達のやり方です笑

<<デイケアの遊び場>>

photo7

 

限られた時間しか過ごせていませんが

子供たちもだいぶ私に慣れてきたので(笑)

子供とどんなお話をしているかもお伝えできたらいいと思います

この記事を書いた人
カナダの保育園で保育ボランティア中。 日本で5年間英語教員として勤務し、ワーホリでカナダへ渡航、 日本での経験を活かし文化や保育という違う環境で教育に携わり経験を積んでいる。
この記事を読んだあなたにおススメ
Other way,  Pull out.
Other way, Pull out.
May 20 2014
【求人のご案内】”バンクーバー” ”必要に応じてビザサポート可能”
【求人のご案内】”バンクーバー” ”必要に応じてビザサポート可能”
September 05 2018
春到来!!春に使える虫がテーマのアクティビティ
春到来!!春に使える虫がテーマのアクティビティ
April 01 2018
4年制幼児教育学部の宿題一部公開!
4年制幼児教育学部の宿題一部公開!
April 17 2015