カナダの保育園でよく使う、学校では習わない英語フレーズ15選!
【告知】
Now Loading...
皆さんこんにちは、カナダの大学で保育を勉強しているmayです。
実習中困ったのが、保育園で子どもたちや先生が当たり前に使う単語を知らないことが多かったということ。例えば日本語でも、”マンマ”というのは赤ちゃん言葉で”ごはん”のことだというのは一般的ですが、”マンマ”という単語自体は学校で教わったりしないし、日本語がしゃべれる外国人の方でも知らない人が多かったりしますよね。
というわけで今日は保育士として、または子どもたちがよく使う英単語のうち、学校では教えてくれないような英単語やフレーズをご紹介していきたいと思います!
1.Muddy buddy
子供用のつなぎのようになっている雨具のこと。私の行っていた保育園は雨の日もよっぼどの悪天候でない限り、子どもたちは外で遊ぶことになるので、園から親御さんにMuddy Buddyを用意するようにお願いをしています。4,5歳の子供になるとレインジャケットとレインパンツの子どもたちも多いですが、それより小さい子たちは濡れないようにMuddy buddyのことが多いです。長靴はRain bootsですが、略してBootsと呼ぶことのほうが多かったです。
2. Cot
お昼寝または休憩するための簡易用ベッドのこと。Cotの上にはシーツがひいてあり、枕やブランケットなども使ってお昼寝。私の行っていたデイケアが使っていたのは下がメッシュになっていたCotで、消毒スプレーなどで除菌でき、衛生的でした。
3.Cubby
毎日のように使う単語。「カビー」と発音するのですが、子どもたちの私物を置くロッカーのこと。”Cubby room”でロッカールーム。上着や雨具などを置いておいたり、自宅から持ってきたおもちゃを入れておいたり、また服が汚れたり濡れたりした時用の着替えを置いておいたりします。
4. Watertable
WaterもTableも簡単な単語なのに、ウォーターテーブルってどんなテーブル??とさっぱり想像がつかなかった私。要約すると、「水遊びができるテーブル」です。テーブルの天板が大きな容器のようになっていて、その中でプラスチックの魚のおもちゃなどで遊んだり、カップで水をすくったりして遊びます。特に小さい子どもたちに人気。
5. Lighttable
はい、やや想像がつくかもしれませんが、Watertableのlight版。「光遊びのできるテーブル」です。天板の中にライトが埋め込まれていて、スイッチをつけると天板自体が光るので、カラーセロファンを重ねて色が変わる様子を観察したり、透明なブロックを使って遊んだり。レントゲン写真を見るパネルがテーブルになったようなイメージ。
6. Owie
発音は「アウイー」。最初に聞いたのが、子供が自分の指を見せて
“Owie-!”と言ってきたとき。何がアウイーなのか全くわからず、近くにいた同じ大学の実習生に聞いてみたところ、びっくりした顔をされて教えてくれました。「・・・痛いって意味だよ! “Ouch!”の幼児語・・!」とのこと。すごく恥ずかしい気持ちになりました。
7. Boo boo
発音は「ブーブー」。でも車ではありません。これは上記のOwieを教えてもらった時に一緒に教えてもらったのですが、これも痛いの意味。確かに腕指差して「ブーブー」って言ってる子いたな・・。
8. Soo soo
発音は「スースー」。ブーブーに似てますがこれは「おしゃぶり」の意味。お昼寝タイムの時に「スースー!」って言われて「??」となりましたが、おしゃぶりがほしいよってことだったようです。ちなみにSootherというのがもう少し一般的な単語で、それを赤ちゃん言葉にしたのがSoo sooという感じ。
9. Roly poly
子どもたちが外で遊んでいる時によく聞く単語。「Look!ローリーポーリー!」という感じで使われます。というのもこの単語、「だんごむし(のような虫)」の意味。確かに子供の時はだんごむしやアリなど見つけては遊んでた記憶があるのでよく聞くのも無理はない。ちなみにまるまると太っている人を指して”Roly poly”ともいいます。
10. Worm
前回の記事で少し触れたんですが、「みみず」のこと。これも外で遊んでる時によく子どもたちがみみずを見つけては”Worm!!”って喜んでいます。
11. Dilly dally
「ぐずぐずする」の意味。例えば外に行く時に「外に出たくないー」とぐずってる子などに”Are you dilly dallying?” と使ったりします。
12. Chatter box
「おしゃべりな人」の意味。マシンガントークのようによくしゃべる子どもを指して”Chatter box..!” と先生が言っていました。
13. Ta-da!
「じゃーん!」の意味。「タダ−!」と発音します。何かサプライズで出して「じゃじゃーん!見てこれ!」というような時に使われます。
14. Did you have an accident?
「事故にあったの?」・・ではなく、「おもらししちゃったの?」の意味。ある意味、事故ですね・・(笑) 直接的に”Did you pee on your pants?”(peeはおしっこ、という意味の子供言葉)と言わずに、少し遠回しに言っているところが子供を尊重しているいいところな気がします。
15. Tippy toe
「つま先立ちで抜き足差し足、静かに歩く」こと。例えばトイレに子どもたちを連れて行きたい時に、ちょっと遊び心を出して、”Shall we tippy toe to the washroom?”などというと、子どもたちは喜んでつま先歩きで向かったりします。
今回ご紹介した英単語やフレーズは、今まで習ったことのなかった、でも保育園でよく使われるものばかり。海外で保育の経験をされる方、目指してる方などの参考になればなと思います!
ホイクペディアからの告知です
-
保育士免許・幼稚園教諭資格の書き換えサービス
カナダのバンクーバー(BC州)では日本の保育士免許、幼稚園教諭資格を書き換えることが可能です。 日本で保育士さんもしくは幼稚園の先生をされている方、日本の保育士免許・幼稚園教諭資格を書き換えて、ぜひカナダで働いてみませんか?
保育士免許・幼稚園教諭資格書き換えサービスの詳細はこちら→ -
海外(カナダ)の保育園でボランティア体験
ホイクペディアでは、保育を勉強中の学生さんや現役の保育士さんに向けて海外の保育園でのボランティアをご案内しております。 春休みや夏休み、ゴールデンウィークなどの長期休暇を利用してぜひ海外の保育ボランティアにご参加ください!
ボランティア体験の詳細はこちら→