こんにちは。カナダで保育士していますTomokaです。
今回はカナダで仕事探しに”必須のアイテムであるレジュメ”について、その内容を紹介いたします。COSでも模擬面接練習のサポートを始められ、現地で保育士になる為にがんばって就職活動されている日本人の読者さんもたくさんおられるということで、私も何かできないかと思い、先日に引き続き、今回も就職活動をテーマにした記事をお届けしたいと思います。前回の記事はこちら→カナダで就職活動!必要な書類を集めて就職活動を突破せよ!!
今回のテーマはレジュメ!レジュメとは履歴書のことで、中身は日本の履歴書とは異なります。絶対にこれというスタイルは決まっていないのですが、私が書いたレジュメを元に紹介していきたいと思います。ちなみに、日本のように封筒などには入れずにそのままでOKです。
以上が特徴になります。パソコンを持っていればすぐに作成できます。それでは以下、内容について紹介いたします。
ど真ん中に自分の連絡先…①名前:目立つように少し大きく書きましょう。②名前のすぐ下に、住所、電話番号、メールアドレスなど。文字の大きさは名前より少し小さめで大丈夫です。
どうしてこの仕事に就きたいのか等の志望動機、アピールしたいポイントや希望するポジションなどを記入する。大体2行程度がベターだと思います。
どういうことができるかを簡潔にわかりやすく、箇条書きで。他の人ではなく自分を雇ってくれたらこんなことできます!!的な。ちなみに、私はこんなことを書いていました。
新しい順に、どこで、いつ、何の仕事をしていたのかを簡潔にまとめましょう。ボランティアの経験などもこちらに書いてもOKですし、Volunteer Experienceと別に項目を作って書いてもOKです。
内容は全ての職歴を書くのではなく、自分が今までついてきた仕事で、今回の希望職種に関連のある職歴を書くといいです。私も保育士の仕事希望だったので、日本での小学校勤務の他、学生時代にやっていた託児所のバイトやカナダでのオンコールナニーやサブ保育士のことしか書きませんでした。
私は職歴にボランティア経験を書かずに、別に書きました。ここにカナダでの保育ボランティアの経験と、日本での児童館乳幼児保育教室のアシスタントボランティアの経験を書きました。
最終学歴、いつ、どこで、どの学部を卒業したのかを書きましょう。私はカナダで通っていたCapital College、MTI Community College、日本で卒業した短期大学などを書きました。
こちらも全ての資格というより、関連のある資格のみにしましょう。保育士の場合、ECEライセンスは忘れずに!それからECEライセンスには免許番号というのがあります。この免許番号もレジュメに書いておきましょう。きちんと資格を取得しましたよっていうちょっとしたアピールになります。私はECEライセンスの他、日本の保育士免許や幼稚園教諭免許、小学校教諭免許なども書きました。
ここには、Reference available upon request.とだけ書きました。「希望なら推薦状出せます」という意味で、これはレジュメの一番最後に書く決まり文句らしいです。ですからリファレンスをお願いした方たちの連絡先はこのレジュメには書かずに、別の紙に書きます。
以上、昔のレジュメを掘り起こして記事にまとめてみました。私は日本で教師だった為、就職活動をしたことがなく、それはそれはもう色々と不安でした。カナダで初めての就職活動でしたから。なので、レジュメづくりも調べたり聞いたりしてやっていました。このレジュメはシンプルな作りの方が見やすいのでなるべくシンプルがいいのですが、その中でも面接先の求める情報が記入されていて、更には自己アピールできる内容になっていないといけません。
自分だけのオリジナルでAwesomeなレジュメを作り、面接先の面接官のハートを射止めるべく、しっかりと取り組みましょう。がんばった暁には、きっと素晴らしい職場と出会うはずです。
あなたのための就職活動関連記事はこちら