hoikupedia-logo

雨の日の過ごし方、海外での保育ボランティアを経験して変わった考え方

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

こんにちは! 海外で保育ボランティアをしているMikaです。

 

バンクーバーでは桜も散り始め、

少しずつ暖かくなってきました。

 

私の保育ボランティア活動もあっという間に2週間が過ぎようとしています。

少しずつ子どもたちともコミュニケーションがとれ始め、ようやく慣れてきたところです。

 

 

 

先日お散歩の途中で、桜吹雪を見た子どもたちが

 

Snowing!

Snowing!

 

とはしゃいでいた姿がとってもかわいく、印象に残った一週間でした。

image

 

 

 

さて、今週は雨の日が1日だけありました。

私にとっては保育ボランティア生活初の雨の日だったので、その際印象に残ったことをお伝えしようと思います。

 

普段は午前中に公園遊びに出かけるのですが、雨が降ったので、てっきり室内遊びなどをするのだと思っていました。

 

ところが先生が言った言葉は…

「そんなに強い雨ではないから、出かけましょう」

 

たしかに豪雨ではありませんが、小雨でもありませんでした。

 

さすがに公園遊びはしませんでしたが、傘も持たずレインコートだけを羽織り、みんなで一時間お散歩をして帰りました。

もちろん帰った頃にはみんなびしょ濡れです。

 

でもそんなことを気にしている子どもも大人もいませんでした。

 

 

日本の学校では雨が降ると、基本的に外遊びは禁止です。

もちろん子どもたちを守るためには仕方のない事もあると思います。

 

でも子どもたちは外遊びが大好きです。

雨によってそれを邪魔されるのは、嫌な記憶として残り続けるのかもしれません。

 

雨=嫌な日

という固定概念が多くの日本人にあるのは、こういった幼少期からの習慣にも関係するのかもしれません。

 

 

これは小さなことかもしれませんが、私たちが当たり前と思っている習慣・考え方は、文化ぎ変わればそうではないと言うことを身をもって学んだ出来事でした。

 

この記事を書いた人
日本では養護教諭として働き、現在ワーキングホリデーの期間を利用して保育園でのボランティア活動中。働きながらボランティア活動を2ヶ月実施したのちは、J-Shineの資格を取得予定。
この記事を読んだあなたにおススメ
永住権のおはなし。
永住権のおはなし。
August 23 2014
Sit down on your bum please
Sit down on your bum please
July 24 2014
Sharing is caring.
Sharing is caring.
August 20 2014
子どもたちの大好きなイベント、Halloweenの過ごし方
子どもたちの大好きなイベント、Halloweenの過ごし方
October 30 2019