hoikupedia-logo

海外保育ボランティアで子供達のために紙芝居を実践!Red Ogre Cry (泣いた赤鬼)

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

泣いた赤鬼

こんにちは、海外で保育ボランティアをしているTAKです!

子供たちの前で日本の童話、『泣いた赤鬼』を紙芝居のような形式でやりました。

プリスクールに来てから、特にこれといって何もできていなかったのと、日本についてちょっとでも知ってくれたらいいなと思い絵を描いてやることにしました。

 

鬼はOgre(オーガ) もしくはDamonというようです。

翻訳の方はこちらの方のサイトを参考にしました。→http://blog.livedoor.jp/eeclub/

泣いた赤鬼は恐らくほとんどの日本人の方は知っているのではないかと思うほど有名な話ですよね。

 

知らない人のために軽く内容のことを言っておきますと

 

『昔々、心の優しい赤鬼が山に住んでいました。

近くに人間も住んでおり、赤鬼は人間と友達になりたいと思っていました。

それでも鬼ということもあって人間は赤鬼のことを避けていました。

山には赤鬼の友達の青鬼も住んでおり、青鬼は赤鬼のためにある計画を立てそれを赤鬼に伝えます。

ある日、人間の住んでる村に青鬼が襲いかかります。

赤鬼は青鬼から人間を守り、信頼を得ることができ、仲良くなりました。

青鬼は自分をわざと悪者にして赤鬼に村を守らせたのです。

それから赤鬼は人間達とよく遊ぶようになりました。

しかしある時赤鬼は気づきました。青鬼を最近見かけないが何をしているんだろう。

青鬼の家に行ってみると扉の所に紙が貼られていました。

それには

自分と仲良くしているのを見られたら人間は君のことを嫌うだろう。

だから、僕はこの山から去る。でも、僕らは一生友達だよ。

といった内容のことが書かれていました。

それを見て赤鬼は泣き始めました。泣き止んで、また青鬼のことを思い出して何度も泣きました。』

 

 

今読んでもジーンとくるお話ですね。。。

 

これをなんとか英語で覚えて子供たちの前で初めて話すことに。

ちゃんと聞いてくれるかなという不安もありましたが、みんな大方こっちを見て話を聞いてくれました。話は7分くらいで途中態勢を崩してしまう子とかもいて、子供たちを集中させるのは難しいなと思いましたが、とてもいい経験になりました。

 

日本では鬼は桃太郎でも出てきますし、子供たちも結構知ってると思いますが、こちらの子どもは全く鬼など知らない状態で

絵というのは子供たちに何かを教えるときはとても役に立つと感じました。

 

これはまたちょっと違う話なのですが、バンクーバーの中央図書館で日本のお話で、カナダの子どもたちに何読んだらいいかなと思って探していた時、『ごんぎつね』という絵本を見つけ、懐かしくて読んでみました。

小さいころに読んで以来、全く読んでないはずなのに、絵とタイトルを見ただけでなんとなくその話が思い出せました。

『ごんぎつね』はとても悲しいお話なので、子供の頃ぼんやりと悲しいお話だなと思ってたのが、

いま改めて見ると「登場人物がどう思って何をしているのか」など考えることができ、その絵本の持つ本質などが理解できるようになっていました。

 

絵本を大人になってから読む機会はあまりないかもしれませんが、たまには読んでみるのも面白いかもしれませんね。

 

そして、「泣いた赤鬼」を聞いてくれたカナダの子どもたちも、いつの日かまた大人になってから「泣いた赤鬼」とであって、

何か感じてくれたら良いなと思いました。

 

どうもTakでした~

 

 

 

この記事を書いた人
保育士の仕事に興味があってボランティアを始めました。経験も知識もなく英語力もそれほどありませんが、頑張ります。腹話術が得意なのでそれを通じて子供たちに何かできたらいいなと思います。
この記事を読んだあなたにおススメ
Sit down on your bum please
Sit down on your bum please
July 24 2014
保育士資格が無くても働ける?Childmindingってどんなとこ?
保育士資格が無くても働ける?Childmindingってどんなとこ?
June 09 2014
はじめまして海外保育ボランティアを始めたAiです!
はじめまして海外保育ボランティアを始めたAiです!
September 22 2014
【Math Activities】カナダの保育活動例ご紹介
【Math Activities】カナダの保育活動例ご紹介
February 15 2022