hoikupedia-logo

何が何でもLMIA Work Permitを取得する!!LMIA Work Permit取得の為の就活テクを紹介します。

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

皆さん、こんにちは。ぽかぽか陽気にうっきうきで外に繰り出し始めたTomokaです。

カナダは寒いと思われがちですが、ここバンクーバーは日本とそこまで変わりはないように思います。むしろ今年に関しては日本より暖かく、2月なのにもう春の陽気でお散歩日和だったりします。

さて、前回の記事ワーホリもポスグラも使えない!!それでも現地就職がしたいあなたに必須なビザ!LMIA Work Permitとはを書きました。今回はこれからこのLMIA Work Permitの取得を目標とされる方に向けて、私が実際にやった就職活動のテクニックをご紹介したいと思います。まぁ、テクニックと言いましても、そんな凄いことをやってのけたわけではないのですが、就職活動に関してもやはり情報があまりない中で私もLMIA Work Permitを取得しましたので、おそらく困っている人がいるのではなかろうか…との思いの中、今回の本題に移りたいと思います。

とにかく行動に移してください!

LMIA Work Permitの取得を狙っているのはあなただけではありません。カナダに残りたい外国人なら皆狙っているビザなんです。だから、運や縁にもよるのですが、早い者勝ちな部分は間違いなくあります。そして、他の外国人労働者を押しのけて勝ち取らないといけないので、早く行動することが何よりも目標達成のカギとなるわけです。実際に他の職種でLMIA Work Permitを取得した日本人も行動力がすさまじい人たちばかりです。

では、どのように行動をすればよいのかですが、これは日本の就職活動とあまり変わりはないとは思います。情報収集、レジュメ作成、求人情報に応募する、面接の練習等々…。と言っても、実は私は日本での就職活動の経験がゼロなので、手探りで就職活動をしていました。だから、もし日本での就職活動の経験があって、尚且つ日本での保育経験があったらより可能性はあると思います。私は日本での保育経験がほぼ無かったので、カナダに来てからボランティアで経験を積みました。

求人情報について

ここからは、私が実際に使用した求人サイトを紹介していきます。求人サイトは2つのタイプに分かれます。

  • こちらからデイケアの求人に応募するタイプ
  • 自分の情報を登録しておいて、デイケアから連絡を待つタイプ

まず、前者のこちらからデイケアの求人に応募するタイプをご紹介します。こちらに関しては日本と同じシステムなのでわかりやすいと思います。それでは、私が利用していたサイトをご紹介します。

以上8つのサイトです。カレッジにも求人情報があったので、そちらもチェックしていました。また、Westcoast Child Care Resource Centreという施設には保育士向けの図書館があり、そちらに行くついでにjob postingもチェックしていました。ただ、こちらのサイトの求人情報にはLMIA Work Permitのサポートの有無については書いていないデイケアがほとんどなので、応募する時に必ず聞いていました。

ここからは、後者の自分の情報を登録しておいて、デイケアからの連絡を待つタイプですが、こちらは絶対にやっておいた方がいいです。その理由については後ほどご説明するとして、私が実際に使っていたサイトをお伝えします。

以上3つのサイトになります。

公式の求人サイトです。デイケア情報もありますが、自分の情報を登録することもできます。このサイトのいいと思うところはLMIA Work Permitのサポートの有無を書く欄があるところです。デイケア側の求人にもその項目があります。もしサポート可と登録されていたら応募した方がいいですよね。また、こちら側がサポートが必要と書いていても、デイケア側から連絡くれることもまぁまぁありました。なので、始めからサポートの有無の項目があるのはとても有難かったです。

残りの2つはクリックしていただいたらわかると思うのですが、この2つは実はfacebook。「就職活動にfacebook!?」と思われるかもしれませんが、私はこれで雇用先と出会いましたし、他のデイケアからも声がかかったりして面接にも行っています。なので、このfacebookのページは非公開のグループではありますが、実はなかなか使えるのではないか、と思っているんです。というのも、日本でもそうですが、ここカナダでも求人サイトに求人広告を出す場合は有料なんです。人手不足→お金を払って求人を出す→でも人が来ない→またお金を払って求人を出す、、、の繰り返し。お金はかかるし時間もかかる割に人が来ない。もしあなたがデイケアのオーナーならどう思いますか?

「お金とんでいくし、人は来ないし、これからどうしよう、、、」
「あー、誰か仕事探している人いないかな、、、」
「タダで人探しできないかな、、、」

って思ったりしません??実はそこが私たち外国人労働者が狙えるんじゃないかと思うんです。私は実際にこの2つの非公開グループに自分の情報とLMIA Work Permitのサポートも必要であるという旨を投稿しまくっていました。そしたら、私のEメールやfacebookのメッセンジャー、私の投稿に返信という形でけっこうな数の連絡が来たんです。そこで出会ったのが現在の雇用先。彼女は「あなたの投稿を見つけたの。移民局のサイトも調べてみたけど、私、あなたのサポートができるかもしれないから、面接に来てくれない?」ってメールをくれたのがきっかけでした。
facebookにはデイケア専用のページを作っているデイケアもいっぱいあります。当然デイケアのオーナーもfacebook利用者である可能性は大いにあるわけです。そこにECE関係の非公開グループがあって、登録者もいっぱいで日々情報交換もされています。その非公開グループに求人を出しているデイケアもありました。「だったら逆に、『仕事探しています!』みたいな投稿もありなのではないか」と思い、投稿しまくりました。たまたま私がラッキーだっただけなのかもしれませんが、就職活動にfacebookは試す価値はあると思います。

最後に、私も登録していますが、COSの人材派遣サービスも登録しておいた方がいいと思います。求人情報のメールが送られてくるのですが、LMIA Work Permitのサポート可のデイケア情報もたまに入ってくるからです。

最後まで諦めないで

これは日本での就職活動でも同じですが、何度チャレンジしても不採用の通知だったり、中には何の連絡も無かったりすると、本当に落ち込みますよね。ましてやビザが絡んでくるのですから、時間との戦いなわけです。ますます焦ってくるわけですよね。けれど、最後まで諦めないでください。何度も何度も拒否られようが、蹴飛ばされようが、最後は粘ったもん勝ちです。例え結果が自分の納得のいくものでは無かったとしても、必死にがんばった自分に対してそこまで自己嫌悪になることもないと思います。私はこれからもどんな厳しい状況になっても、LMIA Work Permitを取得を目指した日本人保育士の仲間が増えることを心から楽しみにしています。今後もまた就職活動についての情報をシェアしていきます。

この記事を書いた人
日本では小学校教諭8年。ずっと子どもたちと関わる仕事をしています。COSカナダ留学サポートデスクとの出会いはホイクペディアで活躍している海外保育士さんのブログがきっかけ。持ち前の決断力と行動力で小学校教諭を退職してからの30代でバンクーバーに留学。保育士免許書き換えと現地のカレッジ履修を通してBC州の保育士免許を取得。ホイクペディアの他自身のサイト「カナダで保育士奮闘中」も運営中。
この記事を読んだあなたにおススメ
外出自粛中に子供と何をする?保育士お母さんがやった1週間のほぼ室内アクティビティー その2
外出自粛中に子供と何をする?保育士お母さんがやった1週間のほぼ室内アクティビティー その…
April 21 2020
How do you ask me when you need my help?
How do you ask me when you need my help?
September 11 2014
海外保育ボランティアで見る事ができたモンテッソーリのワーク☆
海外保育ボランティアで見る事ができたモンテッソーリのワーク☆
October 28 2014
【2019秋セミナー向け連載】カナダの保育、良いところと大変なところ。
【2019秋セミナー向け連載】カナダの保育、良いところと大変なところ。
August 22 2019