hoikupedia-logo

海外保育ボランティアで感じた教育や文化の違いを受け入れることの大切さ

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

海外での保育ボランティアを始めて7日目のYuriです。

今週は、ヨガクラスとSky Trainを使っての公園へのお散歩があり、大変興味深い週でしたし、自分自身も子供達と一緒に楽しませてもらった感じです。

ヨガのクラスは大体週に1回あります。ヨガ専門の先生が来て、子供たちに物語や質問を加えながら興味を持たせ、ヨガをするという感じです。また、ヨガの最後にはヨガの先生が子供たちに絵本を読みます。絵本を見ている子供達はいつもくぎずけ!!!とても、静かです!

今週のテーマは花!

花の話に質問を加えながら、ヨガをしました。私も子供達と一緒にヨガをしたのですが、日頃の運動不足のせいか、結構きついです。子供たちは、先生を見ながらそれぞれ自分達なりにしている感じで、皆が違った動きをしているのを見てるととても面白いです。日本にはないヨガの授業。

私はとても好きで毎週楽しみです。

また、私のデイケアでは、午前中の外遊びの2時間くらいを使って週に一回(木曜)外へ出かけます。

先週はバスを使って図書館へ、今週は電車で公園へ。それも、公共の機関使ってでかけます。世界共通かもしれませんが、子供達は乗り物が大好き!今週、公園までお散歩へ行った際に改めて思いました。特に男の子は駅に着くと同時にとても嬉しそうでした。

実際、現地に着いて遊べる時間は1時間ぐらいですが、子供達はとても嬉しそうでした。外を歩いている時も、電車に乗っている時も、子供達は注目の的!沢山のお客さんが席を譲ってくれたり、子供達に話かけてきてくれたり、本当にこの国のフレンドリーさが伝わります。また、少々ぎゅうぎゅうのバスでも子供達を乗せて連れていきます。それに関しては、結構豪快だなと感じました。

教育の仕方など日本では普通のことが、ここでは普通のことではなかったりします。変だなぁ~って思うこともありますが、ここは日本じゃなくカナダなんだと思ったとき、結構ここの文化や方法を受け入れていけるものです。

でも、私はその違いに興味があり、違いを楽しませてもらってます。

来週はどんなことがあるでしょう!子供達に会えるのも楽しみですが、新しい発見ができるのも楽しみです。

 

この記事を書いた人
2014年以前に投稿頂いた記事は「過去のボランティアさん」の記事としてアーカイブさせていただいています。
この記事を読んだあなたにおススメ
I’m gonna do my best!
I'm gonna do my best!
April 24 2014
ペットショップにお散歩!海外の保育ボランティアで学んだ子供達の気を引く方法
ペットショップにお散歩!海外の保育ボランティアで学んだ子供達の気を引く方法
June 01 2015
Let’s tidy up here!!
Let’s tidy up here!!
August 15 2014
カナダの保育園は○○が持込禁止!?多様な食文化やアレルギーに対応できるある方法
カナダの保育園は○○が持込禁止!?多様な食文化やアレルギーに対応できるある方法
February 27 2017