hoikupedia-logo

保育士の喫煙はOK?NG?日本とカナダの保育現場を徹底比較

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

「保育士の喫煙って、実際どう扱われているの?」
日本では語られにくいこのテーマですが、カナダでは公開コミュニティで普通に議論されるほど“オープン”な話題です。

今回は、
日本とカナダの保育現場の喫煙事情と、子どもの健康管理への価値観の違い
を比較していきます。

日本もカナダも「子どもの健康を守りたい」という思いは同じなのに、
喫煙に対するアプローチはまったく異なります。同じゴールでも、文化が違うとこんなに方法が変わるのだと実感してもえらえると思うのでぜひ最後まで読んでください。

日本では「保育士の喫煙=ほぼNG」という強い空気がある

日本の保育現場では、喫煙はタブーに近い扱いです。
その背景には文化的理由だけでなく、法規制があります。

敷地内で喫煙することは「法律違反」

保育園・幼稚園・認定こども園などの児童福祉施設は、
改正健康増進法により“敷地内全面禁煙”が義務化されています。保育施設については、2019年7月から園内・園庭・駐車場すべて禁煙となりました。

日本で喫煙が避けられる文化的理由

  • 清潔感・匂い・印象が重視される
  • 喫煙者=不衛生・体に悪いというイメージが強い
  • 保護者の喫煙拒否感が非常に強い
  • 採用段階で喫煙者が敬遠されがち
  • 喫煙休憩という概念が存在しづらい

特に日本では、
科学的リスクより“印象と信頼”が基準 にされやすい特徴があります。

カナダでは「喫煙=個人の自由」として扱われる

カナダの保育現場では、日本ほど喫煙はタブー視されません。

カナダの保育現場での喫煙の扱い

  • 喫煙は“個人の選択”として扱われる
  • 喫煙者が職員にいるのは珍しくない
  • 「喫煙休憩はOKか?」という議論がSNSで普通に行われる
  • 喫煙者自身も堂々と意見を述べる文化

ただし、
「自由」と「職場のルール」はまったく別の話であり、
勤務中に好き勝手に喫煙休憩を取ってよいわけではありません。

カナダは“科学的リスク”に対して非常に厳しい

日本と特に大きく異なる点がここです。

カナダで一般的な“喫煙リスク”の考え方

カナダでは以下3つが全て議論されます。

  • 受動喫煙(Second-hand smoke)
  • 三次喫煙(Third-hand smoke)
  • Vape(電子タバコ)もタバコと同じ扱い

三次喫煙とは?

タバコを吸った後、煙が消えていても
服・髪・皮膚・家具に有害物質が残る現象。

乳幼児クラスでは特に重大なリスクと考えられています。

カナダの保育園の具体的な対策

  • 喫煙後に“スモーキングジャケット”を脱ぐ
  • 子どもに近づく前に手洗い
  • 乳幼児クラスでは喫煙者を配置しない園も
  • 休憩以外での喫煙離席は保育士配置比率の問題でNG

つまり、
喫煙=自由、でも “子どもの健康管理” は科学的に非常に厳しい
というのがカナダの特徴です。

日本とカナダでは“判断基準”がまったく違う

同じ喫煙でも、考え方は大きく異なります。

項目日本カナダ
喫煙の扱いタブー視される個人の自由
判断基準印象・周りの目・清潔感科学的根拠・EBP(Evidence-Based Practice)
健康リスク意識受動喫煙中心三次喫煙まで議論
休憩基本的に固定・追加休憩NG法律に基づく・追加休憩はNG
信頼形成清潔感が基準プロとしての対応が基準

喫煙休憩の扱いも国によって違う

日本の特徴

  • 喫煙休憩は“ほぼ存在しない”
  • 匂いや印象の観点から職員全体で避ける傾向
  • 保育中に抜けるのはありえない

カナダの特徴

  • 喫煙休憩は認められないが「議論はオープン」
  • 休憩時間内は自由に喫煙可
  • 保育士配置基準が崩れるため勝手な離席はNG

結論:保育士の喫煙はOK?NG?

◆ 日本

事実上“ほぼNG”
社会的・感情的・文化的に強く制限される。

◆ カナダ

個人の自由。ただし「子どもの健康・職場ルール・科学的根拠」による管理は厳格。

つまり、
喫煙そのものよりも、
判断基準(印象 vs 科学)が国によって全く違う
ということがポイントです。

海外保育を考える人へのポイント

喫煙の違いは単なるタバコの話ではなく、
“保育の価値観の違い”を理解するヒントになります。

  • 日本:清潔感・印象・協調性が重視される
  • カナダ:個人の自由と科学的根拠が重視される
  • 健康管理の基準が国によって大きく違う

海外でECEとして働く予定の人には、
ぜひ知っておいてほしい観点です。

まとめ:喫煙事情から見える保育文化の違い

喫煙という小さなテーマですが、
日本とカナダの保育観の違いがよく表れています。

  • 日本:印象・清潔感・信頼が基準。敷地内は法律上も全面禁煙。
  • カナダ:喫煙は個人の自由。ただし科学的リスク(受動・三次喫煙)への対策は厳格。

どちらの国でも「子どもの健康と安心を守りたい」という思いは共通しています。
そのアプローチが違うだけです。

海外で働く際には、こうした価値観の違いを理解しておくことがとても重要です。

この記事を書いた人
福岡大学人文学部卒業後、カナダに留学。 MTIコミュニティーカレッジでEarly Childhood Educationを勉強。 2007年バンクーバーのデイケアに就職。
この記事を読んだあなたにおススメ
英語で保育!こんな時どういう?保育士がよく使うフレーズ12選!
英語で保育!こんな時どういう?保育士がよく使うフレーズ12選!
August 12 2017
現在バンクーバーの生活はどんな感じ?
現在バンクーバーの生活はどんな感じ?
August 07 2021
【母の日】1週間のサークルタイムアイディア
【母の日】1週間のサークルタイムアイディア
April 20 2022
カナダの保育園の夢のあるクリスマス会
カナダの保育園の夢のあるクリスマス会
December 19 2019