hoikupedia-logo

【Chinese New Year】幼児と簡単にできる工作3選

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

2月1日(火)はチャイニーズニューイヤーですね。中国文化圏出身の人にとって日本のお正月に当たるこの日は、一年で最も大事な伝統的なイベントです。

日本ではまだあまり馴染みのないイベントですが、カナダはたくさんの中国人が暮らしていることもありスーパーで飾り付けがされたり、保育園や幼稚園でもお祝いしたりとよく知られたイベントです。

今回はそんなチャイニーズニューイヤーに関連する3〜5歳児向けの簡単クラフトを3つご紹介します。

身近な材料で簡単に作れるものばかりなので試してみてください!

最後におまけのオススメ絵本を1冊ご紹介していますので、是非そちらもご覧ください。

紙コップ提灯

【準備するもの】

  • 紙コップ
  • モール
  • 色紙
  • のり/テープ
  • はさみ

作り方はいたってシンプル!紙コップはシールを貼ったり、絵を描いたり自由にデコレーションして色々なランタンを作ってください。金の折り紙があると、さらにチャイニーズニューイヤー感が。

「福」・「幸」などランタンに書いてありそうなものをあらかじめ準備しておいても。

意味を教えながら作ると楽しそうです。

紙で手作り中華!餃子(ごっこ遊び)

【準備するもの】

  • のり
  • はさみ

「チャイニーズニューイヤーには何を食べるのかな?」 子供の想像力を引き出して、色々なものを作ってみてください。

「黄色の紙は生姜で、ピンクはお肉・・・包むときは縁に水(のり)をつけるのを忘れないでねー」と本物さながらに餃子を作ると楽しいと思います!

〈紙シューマイの作り方〉

①てるてる坊主の要領でティッシュを丸める

②別のティッシュを1/4の大きさに切る

③水とのりを混ぜたものに①の下の方をひたし、1/4のティッシュで包む

毛糸でチャウミン?チャオ麺?(炒麺/Chow Mein) を作るのも楽しそうですね。

チャイニーズニューイヤー期間中はおままごとエリアに中国の食べ物やチャイナドレスを置いてみては?

紙のドラゴン

【準備するもの】

  • のり/テープ
  • 工作用目玉/目玉シールなど
  • はさみ
  • ペン

誕生日飾りを作る要領で作る紙のドラゴン。

ながーく繋げる子や小さなドラゴンを作る子など意外と個性が出て面白いですよ。デコレーション用に飾りになるようなもの(羽や小さく切ったキラキラの紙など)を準備しておくとさらに夢中になってくれると思います!

棒を付けて龍のように動かせるようにしても面白そうですね。

おまけのオススメ絵本

Busy Chinese New Year 

仕掛け絵本なので、2歳ごろから楽しめる絵本です。10ページという少ないページ数で文字数も少ないのですが、チャイニーズニューイヤーのことがギュッと濃縮されているわかりやすい絵本です。日本でチャイニーズニューイヤーに馴染みのない子供達にも読んで欲しい一冊です。

この記事を書いた人
福岡大学人文学部卒業後、カナダに留学。 MTIコミュニティーカレッジでEarly Childhood Educationを勉強。 2007年バンクーバーのデイケアに就職。
この記事を読んだあなたにおススメ
カナダの保育士資格の種類
カナダの保育士資格の種類
April 23 2014
え?どんぐりって食べれるの??どんぐりを使ってクッキーを作りました
え?どんぐりって食べれるの??どんぐりを使ってクッキーを作りました
October 20 2018
It’ll get coloured.
It'll get coloured.
June 09 2014
カナダ流暑い夏を乗り切る方法
カナダ流暑い夏を乗り切る方法
August 12 2014