hoikupedia-logo

海外就職や海外生活で困らないために!!日本にいる間に準備できる3つのこと

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

Happy New Year!! 新年あけましておめでとうございます!

日本は1月2日ですね。こちらカナダ・バンクーバーは1月1日です。そして明日から仕事です(笑)。そうなんです。年越し感ゼロ(笑)!!カウントダウンはあるんですがお正月という文化がなく、1月2日から学校や仕事が始まるので保育士も子どもたちも明日からがんばります。もちろん日本でも職種によっては12月31日も1月1日もお仕事されていらっしゃる方もたくさんいます。しかし、日本人の私はやはりもっとゴロゴロだらだらしたかった…いや、おせち料理やお雑煮を食べ、神社にお参りにっていう日本のお正月が恋しくなっています。こちらは年越しよりもクリスマスの方が盛り上がります。こちらのクリスマスは好きですが、やはり年越しは日本の方がいいなって思います。

さて、皆さんは2018年の目標は立てましたか?私は昨年末に今年の目標、というよりこれから先の「こうなりたい自分」っていうのを紙に書いて机の前に貼りました。毎年なかなかハードルが低いものから高いものまで書くのでもちろん達成できたりできなかったりするのですが(笑)、目標があるってだけでがんばれる気がするので、今年もそんな感じでがんばろうと思います。

 

本題ですが、先日、英語力に自信がない!!そんな私でも海外生活や海外就職はできるの!?という記事を書きました。思い切って海外に飛び立とうとしていらっしゃるあなたに向けて、今日は海外生活や海外就職の不安を少しでも払拭するために日本で準備できるやっておいた方がいい3つのことを書いていこうと思います。

 

1.やっぱり英語は勉強しておこう

英語は勉強しておいた方がいいです!!英語力に自信がないからこそそう思います。かくいう私もカナダで保育士になる!って決めてから、毎日オンライン英会話で最低30分は英会話レッスンを受けていました。自分が好きな時に、格安で受けられるのでこれはオススメです。わざわざ駅前留学しなくても良く、毎日無制限にレッスンできたので、本当に毎日やりました。その甲斐あってか、私は語学学校での入学試験でまぁまぁ高いレベルのクラスに入れたし、少し早い段階で次のレベルに進級もできました。しかし、それでもこちらに来て英語で苦労しましたし、今も苦労しています。海外に来たら自然と英語ができるようになるとは思わない方がいいです。だからこそ、日本にいる間に少しでも勉強しておいた方がいいです。ただ、英語ができるようになってから海外に行こうって思うのもよくないです。なぜなら、自分で期限を設けておかないと目標は達成しにくいと思うからです。大事なのは、いつまでにどれだけ自分が精いっぱいやれるかだと思います。

 

2.なるべくお金は貯めておこう

色々計画しても計画通りにいかないのが海外生活・海外留学なんです。私も色々計画してそれなりに準備して渡航したはずが、思った以上に免許書き換えの結果が届くのに時間がかかり、まさかのカレッジ閉鎖、思った以上にかかる生活費等々…全く計画通りにいきませんでした(笑)!!!なので、提示された金額よりも100万くらいは余分に貯めておいた方が精神的に安心だと思います。本当に何が起こるかわからないので、なるべくお金は貯めておいた方がいいです。

それからこれは余談ですが、日本の銀行とカナダの銀行とスムーズに送金できるようにオンラインバンキングは持っておいた方がいいと思います。これは私が実際に送金で色々苦労したからです(-_-;)。今はネットで簡単に調べられるので、きっちり調べて準備することをオススメします。

 

3.現地に住む日本人とはなるべく繋がるようにしよう

こちらの語学学校やカレッジ、大学に通うようになると、現地のカナダ人の他に外国人留学生の友だちがたくさんできます。ただ、期間限定のビザで来ていて、いずれ自国に帰る人たちもたくさんいます。だから、その場限りの関係で終わってしまうこともしばしば。今はSNSですぐに繋がれてしまうので、簡単に連絡は取り合えるんですけどね。

学校に通えば現地の友だちはできると思いますので、その辺りは割愛します。あくまで私個人の意見ですが、現地に住む日本人とはなるべく繋がるようにした方がいいです!もちろん、英語力をつけたいからなるべく日本語環境から離れた方がいいという意見を持っている方もいますので、それはそれでありだと思います。実際に英語環境の方が間違いなく英語力は伸びると思いますから。ただ、その状況に自分が耐えられるかどうかだと思います。カナダと日本の社会の構造は全然違いますし、こちらに来たばかりの頃は何もわからないところからのスタートなんで、それを全て英語で聞き理解することは非常に難しいと思います。

 

私はそれが非常に不安だったので現地の日本人と繋がるように行動しました。これはカナダに来てからもできるので絶対とは言いませんが、私は日本にいる時からSNSを通じて現地の日本人と繋がっていました。COSと出会ったのと同じ時期に、カナダ・バンクーバーに2年住んでいた経験のある方とブログを通じて出会いました。その方はバンクーバー在住の多くの日本人と知り合いだったので、その方を通じてバンクーバー在住のヨガインストラクターの方と出会いました。そして、今ではその方のヨガレッスンに通っています。そこにはたくさんのバンクーバー在住の日本人が集まります。そこでたくさんの情報交換ができ、交流もでき、友だちもできました。

やはり海外で一人、ずっとがんばるのはメンタル的にやばいと思ったんです。もちろん英語力を伸ばしたいのならば、日本語環境ばかりにどっぷりというわけにはいきません。しかし、それでも日本人のコミュニティは情報交換、交流、友だちづくりには欠かせないと思います。

 

まとめ

新年一発目にいきなり現地保育士事情と全然関係ないことを書いていますが(-_-;)、ただでさえ海外生活や海外就職に一歩踏み出すのにハンパなく勇気がいるものなので、少しでも不安要素はなくした方がいいと思い、日本にいる間にできそうなことをまとめてみました。

これから1年、現地保育士事情から今日のような豆知識的な記事まで、色々な記事を皆さんにお届けしたいと思います。今年もホイクペディアはもちろん、Tomokaをどうぞよろしくお願いいたします!

この記事を書いた人
日本では小学校教諭8年。ずっと子どもたちと関わる仕事をしています。COSカナダ留学サポートデスクとの出会いはホイクペディアで活躍している海外保育士さんのブログがきっかけ。持ち前の決断力と行動力で小学校教諭を退職してからの30代でバンクーバーに留学。保育士免許書き換えと現地のカレッジ履修を通してBC州の保育士免許を取得。ホイクペディアの他自身のサイト「カナダで保育士奮闘中」も運営中。
この記事を読んだあなたにおススメ
カナダの保育業界での就職活動事情
カナダの保育業界での就職活動事情
May 17 2014
Walking feet please!
Walking feet please!
June 02 2014
海外保育ボランティアを通じて教わった事”They can do everything by themselves.”
海外保育ボランティアを通じて教わった事"They can do everything b…
June 09 2014
海外の保育ボランティア先のデイケアで、臨時職員として採用が決まりました!
海外の保育ボランティア先のデイケアで、臨時職員として採用が決まりました!
April 22 2014