hoikupedia-logo

カナダの保育士免許更新にも重要なカンファレンスに参加しました!

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

皆さんこんにちは。mayです。日本も秋めいてきたところでしょうか?バンクーバーは雨も多くなってきて、いよいよ冬到来間近か・・というところです!そんな中、今日は保育のカンファレンスに参加してきた話をさせてもらいたいと思います!

DSC03394

うちの大学では年に一回、保育学部の先生主催でConferenceが開かれている模様。私は今土曜日に授業があるのですが、私の授業を担当している先生もとある土曜日に開催されたカンファレンスでスピーカーとして喋るのでその日は授業の代わりにカンファレンスに参加しなさいというお達しが。

ちなみにこちらカナダBC州の保育免許は、更新時にこういったカンファレンスの参加等が更新条件の一つとなります。取得から更新までの流れをざっくり説明すると

保育士の資格取得(1年有効の免許)

500時間の就労経験(ボランティアもカウントできます)を経て・・・


5年間有効の免許に切り替え可能

5年のうちに500時間の就労経験+40時間のprofessional development(勉強会とかカンファレンスとか)が必要


5年間有効の免許で更新

という感じ。なので働いている保育士さんもこの40時間をこういったカンファレンスに出てカウントするわけです。もちろんカンファレンスだけでなく、保育にまつわるプロフェッショナルなワークショップや何かでもOK。とはいえ学校で開催ではありますが、現役の保育士さんたちが200〜300人くらいでしょうか?たくさんいらしてました!

午前中はホールで講演を聞きました。大学付属の保育園で働いている先生がお話されたりしてましたが、現場の様子がわかってとても参考になりました。

午後は分科会のような形で、自分の興味のある講演に参加。私が参加した講演の一つは、市立図書館の人たちによる「どういった教材を図書館で借りることができるか」という紹介でした。

図書館というので絵本が中心かと思いきや、いろんな教材があってびっくり!

DSC03400

こんなフェルトストーリーや、

DSC03398

手袋の人形(?)なども。
もちろん絵本も!

DSC03399

これ、Friendshapeって本なんですが、この四角丸三角長方形の子たちが並び方変わって・・
love
最終的に「love」になるというような話・・!
これ地味に感動しました。すごい。

そんなわけで色々教材を紹介してもらったんですが、手遊びを交えたストーリーテリングもこの日教えていただきました!それもなかなかおもしろくて、一生懸命メモとって覚えてきたので、次回のブログでご紹介したいと思います!

というわけで今回はこのへんで。

また次回ー!

この記事を書いた人
カナダ・バンクーバー近郊にある公立大学Capilano Universityで保育を勉強。日本では広告業界で働いていたので保育関連の知識や経験はゼロでしたが、卒業後無事フルタイムの保育士として現地の保育園に就職しました。移住を目標にカナダへ来たので、次の目標は永住権取得。ビザや永住権に関するトピックにも触れながらカナダの保育についての生の情報をお届けします!
この記事を読んだあなたにおススメ
カナダのデイケアのお昼寝タイム
カナダのデイケアのお昼寝タイム
November 21 2014
海外保育ボランティアレポート!Who is the Bumblebee?
海外保育ボランティアレポート!Who is the Bumblebee?
October 14 2014
What month are we in now?
What month are we in now?
April 21 2014
【ECE from Japan】ホイクペディア独自の就職マッチングサービス
【ECE from Japan】ホイクペディア独自の就職マッチングサービス
December 13 2019