hoikupedia-logo

海外のデイケアで保育ボランティアを体験!「子供は毎日喧嘩しちゃう!?」

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

海外のデイケアで保育ボランティアを始めて10日目のYuriです。

 

最近はデイケアにもだいぶ慣れ、子供達が寄ってきてくれたり、子供達と自然に会話ができるようになってきました。

とは言っても、子供達が何を話しているのか早すぎて聞き取れないこともありますが・・・それでもなるべく子供達と会話をしようとしてます!

子供達と会話をするのはとても楽しいです。

そして、彼らはいつも私を笑顔にしてくれます!

 

その反面、デイケアでは毎日のように喧嘩があります。

特に先生が見てないうちに喧嘩が起こり、誰かが泣き出すなどのことが多々あります。

たまに大泣きする子もいてその時は私も少し悲しい気持ちになります。

もし、大泣きした子がいたらまず先生は「Take a breath」といって背中をさすり子供を落ち着かせます。

そして落ち着いたら少しづつなぜそういうことになったのか、すべてを子供達自身それぞれに説明させ、それに対して何が悪いかを子供達に明確にそしてわかりやすく説明していきます。

 

日々起こる問題ですが、経験のない私にとって難しいのはどういうふうに説明をして、どういうふうに喧嘩した二人を説得させるのかと言うこと。私はなるべくその状況で先生がどういうふうに対応して、どういうふうに子供達を説得させているのかを聞きながら学んで、それを実際に起こった時に自分で使ってみるようにしています。

 

最近、デイケアに行って子供達の顔を見るとほっとします。来週また子供達に会えるのが楽しみです!

この記事を書いた人
2014年以前に投稿頂いた記事は「過去のボランティアさん」の記事としてアーカイブさせていただいています。
この記事を読んだあなたにおススメ
保育士の給料・就活編 | バンクーバーとトロントの保育現場の違い
保育士の給料・就活編 | バンクーバーとトロントの保育現場の違い
October 30 2014
アメリカ・カリフォルニアでの保育園開園視察
アメリカ・カリフォルニアでの保育園開園視察
October 20 2021
【保存版】あなたの学校は入ってる?カナダ保育士資格へ書き換え経験あり!学校一覧
【保存版】あなたの学校は入ってる?カナダ保育士資格へ書き換え経験あり!学校一覧
April 02 2022
海外保育ボランティアで感じた教育や文化の違いを受け入れることの大切さ
海外保育ボランティアで感じた教育や文化の違いを受け入れることの大切さ
June 23 2014