hoikupedia-logo

Process Art (プロセスアート)とは?幼児期になぜ重要?

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

4歳と8歳の娘2人の子育て中のNaoです。

日々の生活に追われて忘れていたけど

プロセスアートって言葉があったな・・・

という出来事があったので自分のためにも今日は記事に書いています。

幼児期に大事だと言われるプロセスアートを知らないという方は、是非最後まで読んでください。

子育てが少しだけ楽になると思います!

プロセスアートを忘れていた私の出来事

先日土粘土を買ってきて、テーブルにクロスを敷いて娘たちの好きなように遊ばせていました。

「コップを作ろうかな、お皿にしようかな」など話しながらコネコネしていたので私はその場から離れて子供達の好きなように。

戻ってみると、8歳の娘の前には綺麗に形が整えられたコップとお皿、小さなスプーンが作られていました。

ぱっと隣の4歳の娘を見ると、水と混ぜられドロドロになった粘土がクロスの上に・・・

「何やってんのよー!」

と言ったあとに、「あ。でもこうなってしまったのは、はじめに私がインストラクションを明確にしておかなかったのも原因だし、プロセスアートと考えれば、そんなにイライラしなくてもよかったな・・・」と反省。

プロセスアートを知ることで、意味のないように思える子供の行動にイライラすることが減ると思います。

それでは見てみましょう!

プロセスアートとは?

子供主体のアートで、子供自身が自由な発想や選択をして楽しむアート。

出来上がった作品ではなく、それを作る過程を重視するもの。

子供の中から出る自然な発想で進めていくので、大人が手順を教えたりしない

なぜ幼児期にプロセスアートが重要なのか?

  • クリエイティブ力を養う
  • 集中力・自立心を養う
  • 問題解決能力を養う
  • 好奇心を養う
  • 物理的な限界を知る力
  • 失敗力を養う

親や保育者にとっての利点は?

  • 子供が主体のアートなのでやりたくないということが起こらない
  • 大人が準備することが少ない
  • 集中して取り組んでくれるので見守る余裕ができる
  • 子供の発想力を楽しむことができる

今回の私の出来事は、結果的にプロセスアートになっていたパターンですがこれだけの利点があるとわかればそういった行動にもイライラしなくても済みそうですね。では次にプロセスアートのやり方を紹介します。

プロセスアートのやり方

子供主体なので、基本的には子供が始めたこと全てがプロセスアートになり得ます。驚くほどの集中力を発揮してくれます。

保育者にできることは、探究心や好奇心を刺激してクリエイティブなものを作り出すための環境を整えてあげることです。

始めやすい材料の例をいくつかご紹介します。

基本の材料

例)粘土・絵の具・クレヨン・紙(段ボール・画用紙・折り紙・ワックスペーパーなど触感の違うもの)・テープ・のり・筆など

子供は混ぜるのが大好きなので、混ぜて表現できるような環境もいいですね!

好きなようにさせていると、汚れることはほぼ確実なので汚れてもいい所でやる、スモックをつけるなど環境を整えましょう。

外でやると子供は自由に外から材料を集めることができるのでオススメです。

粘土に枝や葉っぱを混ぜたもの
とにかく色々混ぜて手作りライトテーブルの上にのせたもの
のりと塩を絵の具の上で混ぜたもの

大人がやりがちなこと

そんなもの混ぜる?しかもそんなやり方で!?ということが必ず起こります・・・

結果がどうなるのか予想がつく大人は止めたくなりますが、そんな気持ちをぐっと堪えて子供の自由にさせましょう。

何度も書きますがプロセスアートはその過程を重要視するものなので、作品の完成度は気にしない。

失敗から学ぶことも多いので子供を信じてみましょう。

まとめ

プロセスアートは子供主体のアートなので好奇心やクリエイティブ力を伸ばすためにも幼児期に積極的に取り入れたいアートですね。材料や環境を整えたらあとは好きなように子供がアイディアを広げていくので色々な方法を楽しむことができます。その中で試行錯誤して問題解決したりと学びが多いアートでもあります。

私の出来事もそうですが、プロセスアートをするつもりじゃなかったけど結果的にプロセスアートになっていたということもあると思います。そういう時にも今回まとめたプロセスアートの利点を思い出してあたたかく見守ることができるようになるといいですね。

子供達と是非色々なプロセスアートを楽しんでください!

この記事を書いた人
福岡大学人文学部卒業後、カナダに留学。 MTIコミュニティーカレッジでEarly Childhood Educationを勉強。 2007年バンクーバーのデイケアに就職。
この記事を読んだあなたにおススメ
【保育カレッジ授業】よりよい保育のために!子どもたちの行動の観察・記録方法!
【保育カレッジ授業】よりよい保育のために!子どもたちの行動の観察・記録方法!
June 13 2020
日本からも応募可能!バンクーバーの日系保育園”Children’s World こどものくに” 新規スタッフ募集中!
日本からも応募可能!バンクーバーの日系保育園"Children's World こどもの…
July 31 2021
2019年6月15日!ついに新ルール発表!ナニーで永住権!
2019年6月15日!ついに新ルール発表!ナニーで永住権!
June 15 2019
2ヶ月間の海外保育ボランティア最終日
2ヶ月間の海外保育ボランティア最終日
June 11 2015