hoikupedia-logo

カナダの誕生日会

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

こんにちは、マユミです。

 

先週金曜日は2歳になるToddlerの誕生日会を開きました。

と言っても、こじんまりした会で、Nap(お昼寝タイム)が終わったあとに、

みんなで普段のおやつ(クラッカー、チーズ、茹でたブロッコリー)を食べてから、

♪Happy Birthday♪を歌い、Birthday Childが持参した、主な原料がフルーツのPopsicleをみんなで食べました。

スタッフ手作りの王冠をかぶって、みんなに「Happy Birthday!!」と言ってもらった子は、恥ずかしそうに、でもとっても嬉しそうでした。

 

カナダでは、周りの人が何かを振る舞って誕生日を祝ってあげるのではなく、

基本、誕生日を迎える本人が学校や職場にケーキなどを持ってきて、誕生日を祝ってもらう、というスタイルなんです。

 

 

でも、ここは移民の国。

いろんな文化があるので、私が今まで働いてきたセンターでは、家族が何も持ってこなければ、マフィンやライスクリスピースクウェアを作っていました。

 

 

ところで、今私が働いているセンターは、割りとヘルシー志向。

なので、誕生日を迎える子供の親には、何かを持ってくるのであれば、ヘルシーチョイスをお願いします、と前もってリクエストします。

 

 

でも、今まで見てきたセンターの中には、誕生日会、スペシャルデーなんだから、何でもあり!というところも。

着色料たっぷり効いたアイシングが、これでもかっ!というくらいかかったカップケーキや、チョコレートもりもりなアイスクリームケーキ。

 

その後の子どもたちのテンションMAXになるのは、言うまでもありません。

外でエネルギー発散してこーーーい!と外にあっという間に、子供たちを送り出していました。

 

 

この記事を書いた人
日本の大学で文学部を卒業後、幼児英語教師を目指しバンクーバーへ留学し、MTIコミュニティーカレッジでECEを学んだ後、ナニーとして働きました。現在はInfant&Toddlerセンターで保育士として働く一児の母でもあります。
この記事を読んだあなたにおススメ
カナダの保育士として働く私から見た日本とカナダのお正月の違い
カナダの保育士として働く私から見た日本とカナダのお正月の違い
January 03 2018
【Chinese New Year】幼児と簡単にできる工作3選
【Chinese New Year】幼児と簡単にできる工作3選
January 22 2022
We’ve missed you! 海外の保育ボランティア中に子供達が言った嬉しいひとこと
We've missed you! 海外の保育ボランティア中に子供達が言った嬉しいひとこ…
November 25 2014
カナダ本当に大丈夫!?カナダでマリファナ(大麻)が合法化されました。
カナダ本当に大丈夫!?カナダでマリファナ(大麻)が合法化されました。
July 12 2018