突然ですが、子どもが話す英語で”Nana”とはどういう意味でしょう?
 ↓
 ↓
 ↓
正解は ”おばあちゃん”。
既に海外にいる方も日本にいる方も、子どもが使う英単語を楽しく勉強してみましょう!
 
━ 単語 ━
━ イディオム ━
【 幼児語 】
| “ Papa ” “ Grandpa ” | おじいちゃん | 
|---|---|
| “ Nana ” “ Grandma ” | おばあちゃん Papa、Nanaは家族によっても違ったりします。 | 
| “ Auntie ” | おばさん | 
| “ Baba ” | 哺乳瓶(ウォーターボトルを指すことも) “ Bottle ”がきちんと言えないことから出来たもの。 | 
| “ Bumbum ” | おしり Toddlerのクラスで、使う子が多いですね。かわいらしい表現です。 | 
| “ Blankie ” | ブランケット、毛布 幼児は単語に y、ei のサウンドを付け加えて幼児語にします。 (例:horse – Horsy、Bird – Birdy、Duck – Ducky、etc…) | 
| “ Toot ” | おならをすること(おならの音を指すことも。その場合はプー!というイメージ。) “ Toot! Toot! ”のように、電車の効果音としても使われます。 | 
| “ Kaka ” | うんち ヨーロッパでよく使われますが、カナダでも使う子がいます。 | 
| “ Owie ” | 痛い!(口語表現) “ Ouch ” の変わりに子供達は、“ Owie ” を使います。“ 怪我”として名詞で使うこともよくあります。 | 
| “ Ewww ” | いやー汚い!、気持ち悪い!(口語表現) | 
【 英語上級者でも知らない?英単語 】
| “ Babble ” | 赤ちゃんがばぶばぶ言うこと “ She is just babbling. ” のように動詞で使います。 | 
|---|---|
| “ Bawl ” | 目が落ちるくらいの号泣 “ She started to bawl. ” のように動詞で使います。 | 
| “ Temper tantrum ” | かんしゃく。名詞。 “ Temper ”だけで使われることもあります。 | 
| “ Melt-down ” | ぐずっている様子。名詞。 通常のぐずっている時よりも、1段階上のぐずっている様子を表します。 “ She is having a meltdown. ” ものすごくアンフォーマルなので、親御さんの前では使わない傾向にあります。 | 
| “ Bonk ” | 頭をぶつける。また、その効果音「ゴンッ」。名詞と動詞。 “ I just Bonked my head at… ” と、何かを何かにぶつける仕草をしながら “ Bonk! ” と子供たちがよく使います。 | 
| “ Shove … in a mouth ” | …を口に押し込む。動詞。 飲み込みきれてない食べ物が口の中にあるにも関わらず、どんどん食べ物を次から次へと入れていくこと。 “ She won't stop shoving food in her mouth. ” フォーマルではないと思います。 | 
| “ Formula ” | 粉ミルク | 
| “ Bib ” | スタイ(よだれかけ) | 
| “ Crib ” | ベビーベッド | 
| “ Cot ” | 子供が寝ころぶ大きいベッド(マット)のようなもの | 
| “ Onesie ” | 赤ちゃん用の服 | 
| “ Gag/puke ” | えづく、吐く。動詞。(Puke に関しては、嘔吐物のことも指す。動詞と名詞。) “ she is gaging. She puked. She had a little puke. ” | 
| “ Whine/whiney ” | ぐずっている。また、その様。 “ He is just whining. ” “ He is so whiney today. ” | 
| “ Sob ” | すすり泣く。動詞。(名詞もある) “ She started to sob. ” | 
| “ Pacifier ” “ Soother ” | おしゃぶり 赤ちゃん言葉では、“ suckie ” “ soo-soo ” とも言ういます。 | 
| “ Wipe ” | おしりふき、ウェットティッシュ | 
| “ Car seat ” | チャイルドシート | 
| “ Newborn ” | 新生児(0 – 4、5ヶ月) | 
| “ Infant ” | 乳児(6ヶ月 – 12ヶ月くらい) | 
| “ Toddler ” | 歩き始めたくらいの子供 (13ヶ月 – 2.5歳) 口語表現では、“ Tods ”と言います。 | 
【 おもちゃ 】
| “ Stuffy ” | ぬいぐるみ。幼児語。 一般的なな言い方は Stuffed animal:~のぬいぐるみ。 これが動物意外だと、“ Stuffed dinosaur ” をたまに使いますが、大体はこの“ Stuffy ” を使う。 | 
|---|---|
| “ Seesaw / teeter-totter ” | シーソー。 | 
| “ Jumper ” | まだ歩けない赤ちゃんが中に入ってジャンプするおもちゃ。 | 
【 乗り物関係の擬音表現 】
| “ Chugga-chugga ” | シュッシュッシュ(機関車の音) | 
|---|---|
| “ Choo-choo ” | ポッポー(機関車の音) 擬音語以外の意味で、機関車も表す。 Chugga-chugga choo-choo!! は、シュッシュッポッポーとなります。 Choo-choo trainは、機関車ですね。 | 
| “ Puff-puff ” | ポッポ(機関車の音) Choo-choo が長めのポッポーで、Puff-puff は短くポッポ。 | 
| “ Toot-toot ” | 汽笛の音。 Choo-chooがポッポーなら、Toot-tootはプップー、パッパーに近い。 | 
| “ Beep ” | ビー、プー(車のクラクションの音) | 
| “ Honk ” | ビー(車のクラクションの音) 大型車の大きな音で使うことが多いです。 | 
| “ Putt-putt ” | パッパッと音のするエンジン音。 | 
| “ Vroom-vroom ” | ブーンブーン(車の走る音) | 
| “ Zoom ” | ブーン(すばやく何かが動いたり飛んだりするときの音) ロケットや、人が走ってる時などに使います。 | 
【 動物・人間系の擬音表現 】
| “ Purr ” | 猫がごろごろ喉を鳴らしているときの音。 | 
|---|---|
| “ Buzz-buzz ” | ぶんぶん、ぶーんぶーん(蜂の音) | 
| “ Sting ” | ちくっ(針でなにかを刺す・刺される音) 虫に刺されたときなどに使われます。 | 
| “ Swoosh ” | シューッ(鳥の飛ぶ音) | 
| “ Swish ” | ヒュー(鳥の飛ぶ音) | 
| “ Chomp-chomp ” | むしゃむしゃ (噛んでるときの音) カバなど大きな動物が、大きく口を開けてむしゃむしゃ噛んでるときに使います。 食べ物を食べるときの音ではなく、口を開け閉めしている音を表していて、人間以外に使う場合がほとんどです。 | 
| “ Munch-munch ” | むしゃむしゃ、もぐもぐ(物を食べてるときの音) 人間に使うことが多いです。 | 
| “ Slurp ” | ちゅー(音をたてて飲んでいる音) または、麺などをすする音にも使います。 | 
| “ Flutter-flutter ” | ひらひら(蝶が飛んでる音) | 
| “ Grrr ” | うー(動物のうなり声) | 
| “ Howl ” | わおーん(オオカミの遠吠え) | 
| “ Peep-peep ” | ピーピー、ピーチクパーチク(小鳥の鳴き声) | 
| “ Boing ” | ピョーン、ポーン(ジャンプなど、飛び跳ねているときの音) うさぎや、カンガルーに良く使います。 | 
| “ Brr ” | ブルブル(寒いときに発する音) | 
| “ Waddle-waddle ” | よちよち(何かが不安定に歩いている時の音) ペンギンのよちよち歩きなんて、良く使いますね。 | 
| “ Tu-whit tu-whoo / hoo hoo ” | ほーほー(ふくろうの鳴き声) | 
| “ Thump ” | どん、どすん(何かを叩いて鳴る、低めの重厚感のある音) ゴリラが胸を叩いてるときや、恐竜がどすどす歩いてる様子を表せます。 | 
| “ Rumble / grumble ” | ごろごろ(おなかの鳴る音、雷の音につかう) | 
| “ Phew ” | ふー(ため息) | 
| “ Tada(ta-da, tadah) ” | じゃじゃーん(何かが出てきた時に子供が使う擬音) | 
| “ Boo ” | ばー!(脅かす時に使う音) | 
| “ Blah-blah ” | 人がしゃべってる時の音。 | 
| “ Chatter-chatter ” | ぺちゃくちゃ(喋ってるときの擬音) | 
| “ Pew ” | うげー(ごみなど、汚くて臭いものを目の前にした時の擬音) yewと似た表現です。 | 
【 いろいろな擬音表現 】
| “ Wiggle-wiggle / wiggle-waggle ” | ふりふり(おしりや腰をふっている時の音) ダンスの時にも使えます。 | 
|---|---|
| “ Squeak ” | キー、ちゅー(甲高い音、ネズミの鳴き声) | 
| “ Clap-clap ” | 拍手の音 | 
| “ Flick ” | ピンっ、ぱちっ(指先ではじく音) | 
| “ Knock-knock ” | こんこん(ドアをノックする音) | 
| “ Ban ” | バーン、バタン(叩くときの音、何かが閉まる時の音。) | 
| “ Whack ” | ばしっ(叩くときの音) | 
| “ Bump ” | ドス、ドスン、ぼこっ(何かにぶつかる時の音、車でデコボコ道を通る時の音) | 
| “ Smash ” | がしゃん(何かに衝突する音) 何かが壊れるくらい、激しくぶつかる時に使います。 | 
| “ Ding-ding ” | ゴーンゴーン(重みのある鐘の音) | 
| “ Dingdong ” | ピンポーン(ドアベルの音、軽い鐘の音) | 
| “ Clink-clink ” | ちゃりんちゃりん(お金を入れるときの音) | 
| “ Tick-tock ” | チックタック(時計の音) | 
| “ Drip-drip ” | ぽたぽた(水滴がしたたり落ちる音) | 
| “ Splat ” | ぴしゃ、ぱしゃ(水などがはねる音) 絵の具がはねてしまった時にも使えます。 | 
| “ Plop ” | ぼちゃん、ぼた(水滴以上の水が落ちる音) | 
| “ Pop ” | ポン(何かがはじけたり跳ねたりする音) シャボン玉なんかにも。 | 
| “ Rattle-rattle ” | がらがら(赤ちゃんのおもちゃガラガラの音) おもちゃの名前 Rattle が由来のようです。 | 
| “ Twinkle-twinkle ” | きらきら(星が輝く音) | 
| “ Zip ” | ジッパーをしめる時の音 | 
【 病気に関する単語 】
| “ Germ ” | ばい菌 | 
|---|---|
| “ Flu ” | インフルエンザ | 
| “ Pink eye ” | はやり目(伝染性結膜炎) | 
| “ Ear infection ” | 中耳炎などの耳の感染症全般 | 
| “ Cough ” | 咳 | 
| “ Asthma ” | 喘息 | 
| “ Puffer / Inhaler ” | 喘息の吸入器(Pufferはカジュアルな言い方) | 
| “ Runny nose ” | 鼻水 | 
| “ Rash ” | 発疹、湿疹、リアクションを起こして赤くなっている肌 | 
| “ Eczema ” | アトピーのような症状、発疹、湿疹 rash よりひどい状態 こちらではアトピーという言葉の代わりに、 eczema を使っているように思います。atopy という英単語もあるんですが、聞いたことも使ったこともありません。 | 
| “ Chicken pox ” | 水疱瘡 | 
| “ Fifth disease ” | りんご病 | 
| “ Mumps ” | おたふく風邪 | 
【 アートアクティビティ 】
| “ Construction paper ” | 画用紙 | 
|---|---|
| “ Pipe cleaner ” | モール | 
| “ Pompom ” | コラージュに使ったりする羊毛のボンボリ | 
| “ Googly eyes ” | プラスチックでできた、黒目の部分が動く目 動物を作ったりするときの目の部分によく使う。 | 
| “ Tissue paper ” | アートに使ったりプレゼントを包むのに使ったりする薄い紙 | 
| “ Glue stick ” | 液体のりをすくう用のミニヘラ | 
| “ Stick glue ” | スティックのり | 
| “ Clay ” | 土ベースのねんど 日本の「ねんど」はこっち。 | 
| “ Playdough ” | 小麦粉ベースのねんど カナダの「ねんど」はこっち。 | 
| “ Pencil crayon ” | 色えんぴつ(color pencil でも伝わらなくもないですが、?って顔されます。) | 
| “ Easel ” | 子供用の画架(イーゼル) | 
【 乗り物に関する単語 】
| “ Excavator/Digger ” | ショベルカー | 
|---|---|
| “ Dump truck ” | ダンプカー | 
| “ Cement mixer ” | タンクローリー | 
| “ Backhoe ” | 後方に一般的なショベル、前方に幅広のショベルのついたショベルカーの一種。 日本では聞き慣れない?見慣れない?かもしれませんがこっちでは人気です。 | 
| “ Bulldozer ” | ブルドーザー | 
| “ Crane ” | クレーン | 
| “ Tractor ” | 農耕トラック | 
| “ Fire truck/Fire engine ” | 消防車 | 
| “ Ambulance ” | 救急車 | 
| “ Garbage truck ” | ゴミ収集車 | 
| “ Helicopter ” | ヘリコプター | 
| “ Airplane/Plane/Jet ” | 飛行機 | 
【 算数に関する単語 】
| “ quantity ” | 量 | 
|---|---|
| “ addition ” | たし算 | 
| “ subtraction ” | 引き算 | 
| “ multiplication ” | かけ算 | 
| “ division ” | わり算 | 
| “ point ” | 点 | 
| “ line ” | 直線 | 
| “ plane ” | 平面 | 
| “ curve ” | 曲線 | 
| “ triangle ” | 正三角形 | 
| “ rectangle ” | 長方形 | 
| “ square ” | 正方形 | 
| “ pentagon ” | 五角形 | 
| “ hexagon ” | 六角形 | 
| “ octagon ” | 八角系 | 
| “ diagonal line ” | 対角線 | 
| “ circle ” | 円 | 
| “ cube ” | 立法体 | 
| “ sphere ” | 球 | 
【 子供が使う表現 】
| “ I bumped my head. ” | たんこぶができちゃった “ Bump ” の「ゴツンッ」からきています。 | 
|---|---|
| “ Try to get me! ” | つかまえてみて! 追いかけっこの時によく聞きます。 先生が使うのは “ I’ll get you!(つかまえちゃうぞー!)” | 
| “ Got you! You are it! ” | 捕まえた!君が鬼だよ!! これも、追いかけっこで使われる表現で、“ It ” が鬼を表します。 「触るとバイキンがうつる」という意味もあり、意地悪をする子供が使うこともあります。 | 
| “ When I grow up,I’m gonna be~. ” | 将来、〜になるの 大人になったらなりたい職業や人を表現する時、子供達によく使われます。 | 
| “ You are in big trouble! ” | 悪い子! 意地悪された時、相手に言ってしまう表現。 このフレーズが聞こえて来たら、“ No one is in trouble in the daycare. ” と、注意してあげましょうね。 | 
| “ Messy Song! ” | 演奏がめちゃくちゃ! “ Messy ” は、「散らかっている」を意味しますが、音楽にも使えます。 | 
| “ Pass me the dish please. ” | お皿を取って 日本のスタイルとは違う、おやつの時間で子供たちが使います。 | 
| “ I’m playing by myself. ” | 一人で遊んでるの 時々一人で遊んでいる子がいますが、元気にこのフレーズが返ってきたら、無理にみんなの輪に入れる必要はありません。カナダでは、小さな子供たちが一人の世界に没頭して何かをすることも、尊重してあげます。 | 
| “ I have the hiccups. ” | シャックリが出る | 
| “ Are you giving medicine to me? ” | 薬を飲ませる気? 先生がグループワークの時に、スポイトを持ってきた時に子供が言ったフレーズです。スポイトから、薬を連想するんですね。 | 
【 保育士が使う表現 】
| “ Don’t step on the toy please. ” | おもちゃを踏まないでください | 
|---|---|
| “ Let’s tidy up here! ” “ Tidy up! ” | お片付けしよう! お片付けして! | 
| “ It belongs here. ” | (このおもちゃは)ここで遊んで、ここに仕舞って | 
| “ Watch Out! ” | 気を付けて!! 危ないよ!! | 
| “ Watch your head! ” “ Watch your step! ” | 頭に気をつけて! 足元見て! | 
| “ Keep your feet on the floor please. ” | 登らないで! 直訳すると「足は地面に」ですが、ニュアンス的には「登らないで!」だったり「ジャンプしないでー」とか足が地面から離れて危ない状況の時に使います。 | 
| “ Please stay in a line. ” | まっすぐに並んで | 
| “ Squeeze please. ” | 詰めて下さーい | 
| “ Slow down and walk please. ” | ゆっくりー。(走らないで)歩いてねー。 | 
| “ Sit down on your buttom / bum please. ” | ちゃんと座って 直訳は「おしりの上に座って」ですが、ニュアンスでは「ちゃんと座ってー」の意味。子供が膝立ちしていたり正座してたり立ってたりすると使います。 | 
| “ Criss cross applesauce! ” | あぐらをかいてー。 こちらでは座るときにあぐらをかいて座ることがフォーマルな座りかたとされています。足を延ばして座っていたりする子に注意するときに使ったり、グループタイムが始まる前に注意として使います。 | 
| “ Please sit up. ” | 起き上がって | 
| “ Put your listening ears on. ” | よく聞いてー!直訳は「よく聞こえる耳を取り付けて!」お話を始める前や子供が言うことを聞いていないときに使います。 | 
| “ Use quiet voice inside. ” “ Use inside voice. ” | 静かにしなさい。小さめの声でね。 | 
| “ It’ll get colored. ” | (絵の具で)汚れちゃうよ! “ ~will get dirty ”は、埃や泥の汚れの時に。 | 
| “ No fighting! ” | 喧嘩はダメ! (Don’t~ より、No ~ingという表現が良く使われます ) | 
| “ You can’t play in a sandbox for a while. ” | しばらく砂場遊びは禁止です! | 
| “ Time’s up! ” | 時間ですよー! | 
| “ Inside voice. ” | 小さい声で喋ってね | 
| “ Voice down please. ” | もう少し静かにね | 
| “ Go pick it up. ” | (放り投げたおもちゃなどを)取りに行きなさい! | 
| “ No double dipping. ” | 二回つけちゃダメですよ (例:野菜をドレッシングに二回付けた時など) | 
| “ Chew it up, please. ” | きちんと、噛みましょう | 
| “ Keep your hands to yourself. ” | お手ては自分の体に! 訳すと変な感じですが、子供が友達を叩いてしまったり、ふざけて友達に乗っかったりして危険な状況の時に使います。 | 
| “ Eyes ahead. ” | 前を見て | 
| “ Hold hands! Fast feet! ” | 手をつないで!急ぎ足!(横断歩道を渡る時) | 
| “ Sharing is caring. ” | シェアする事は(友達を)思いやる事だよ | 
| “ You don’t need to hurry up. Take your time. ” | 急がなくていいよ。ゆっくりやって大丈夫だよ | 
| “ You don’t have to rush. ” | 急ぐ必要はないよ | 
| “ Your shoe is on the wrong foot. ” “ You got duck feet! ” | 靴が逆だよ | 
| “ Everybody settle down please. ” | (お昼寝の時間など、クワイエットタイムの時に)みんな静かに。みんな横になりましょう。 | 
| “ It’s not your turn. ” | 今はあなたの番ではないですよ | 
| “ Please get ready to go outside. ” | お外に出る用意をして下さーい | 
| “ Why don’t you~? ” | ~をしたらどう? | 
| “ How do you ask me when you need my help? ” | 手伝ってほしい時何て言うんだっけ? 子供達に“ Please ”を言わせるように促します。 | 
| “ Do you need to pee or poo? ” | うんち、おしっこに行かなくて大丈夫? ダイレクトに pee、poo を使うよりは、トイレ:bathroom、toilet を使う方が多いです。 | 
| “ What is your plan next time? ” “ What do you say? ” | これからどうすれば良いかな? 喧嘩の後に、子供達に謝らせる時など使えます。 | 
| “ Your nose is hungry?? ” | お鼻がお腹空いてるのかな? 日本の「ほっぺにお弁当ついてるよ」という感じでしょうか。 | 
| “ What month are we in now? ” | 今は何月でしょう? | 
| “ Take a big bite. ” | 大きな口で食べてごらん | 
| “ ~will save it for you. ” | ~ちゃんが、(おもちゃなどを)取っておいてくれるよ 子供がトイレに行く時などに使います。 | 
| “ Take a big bite. ” | 大きな口で食べてごらん | 
| “ There you go! ” | どうぞ!ほらね!(場面によって意味が変わってきます。) | 
| “ Do we play with food. ” | 食べ物で遊ぶの? | 
| “ Do you know why? ” | なんでかわかる? | 
| “ Ready!? Stay smiling! ” | はーい、笑ってー! | 
| “ Scooch! Scooch! ” | 詰めて!詰めて! 椅子に座った状態で、列を詰めて欲しい時に使います。意味は、すべるように動いて詰めるです。 | 
| “ Can you swap seats with her? ” | 彼女を席を変われる? | 
| “ Are you wakie wakie now? ” | もう、お目めぱっちりかな? “ Wake ”の幼児語、“ Wakie ”が使われていますね。 | 
 カナダの保育園で使われる単語・子供たちが使う単語をまとめてみました!
 子供の使う英単語も入っているので、可愛らしくて面白い表現が多いです。
 是非、単語集を役立ててくださいね。
 英単語・海外保育について質問のある方は、
 お気軽にお問い合わせフォームにてご相談ください。