hoikupedia-logo

今週はイースター週間!イースターを楽しもう!!

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

Happy Easter!!

皆さん、こんにちは。現在イースター一色のカナダからお届けいたしますTomokaです。日本でも、最近イースターイベントを取り入れつつありますね。東京ディズニーリゾートとかユニバーサルスタジオジャパンとか。日本にいた頃、年に何回かディズニーに行き、地元大阪にあるユニバーサルスタジオジャパンの年間パスを持っているくらいテーマパーク通(というかマニア、むしろオタク)な私は、イースターシーズンはウサギの耳飾りでテーマパークにいたものです(笑)。

 

ということで(?)、日本にいる皆さんも、イースターと言えばウサギっていうイメージがあるのではないでしょうか?では何でウサギなのか、何で卵なのか、そういう話を取り込みながら、イースター週間に取り入れられる歌やアクティビティをご紹介いたします。

 

そもそもEasterって何?

イースターとは、十字架にかけられて亡くなったキリストが、その3日目に復活したことを祝う「復活祭」で、キリスト教において最も重要なお祭りのこと。イースターという名前の由来は、ゲルマン神話の春の女神「Estore」からきているという説があります。

 

ハロウィンは毎年10月31日、クリスマスは12月25日と決まっているのですが、イースターは日にちが決まっていません!決められているのは、「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」ということ。なので、2018年のイースターは4月1日日曜日

 

また、かぼちゃがハロウィンのシンボルで、クリスマスツリーがクリスマスのシンボルであるように、イースターにもシンボルがあります。それが、「イースターエッグ」と「イースターバニー」!この時期によく見かけるお店で見る卵やうさぎは、イースターグッズだったわけですね。

では、なぜ、卵とうさぎがシンボルなのか!?

卵は生命のはじまりの象徴であり、殻のなかにいる時間を経て、殻を割って生まれてくる様子が、キリストの復活を表していることからシンボルとなっています。つまり、キリスト教では「卵」は生命のシンボルになり、イースターでは卵がシンボルになりました。
続いてうさぎですが、うさぎが多産であることから、豊穣や繁栄のシンボルとされていることがもとになっているそうですが、イースター前夜にいたずらうさぎが卵を隠したことから「エッグハント」が生まれたという説もあり、イースターのシンボルになっています。

 

復活祭というだけあって、イースターではその生命のシンボルである卵をきれいにペイントしたりします。もちろん、デイケアでもイースターエッグペイントやエッグハントが行われたりします。

 

Easter週間にできるアクティビティ

  • Dye an egg

こちら、本物の卵をゆでまして、卵の殻を染めるというもの。カナダのデイケアではイースターになるとこのように卵を染めてイースターエッグを作ります。

Chloeさんもこちらの記事に作り方を紹介されています。今回私がやったのはこちらの方法。ゴム手袋必須です。

1、まず卵を固ゆでにして、冷まします。

2、卵が冷めたら、ペーパータオルで卵を完全に覆い、ゴムで束ねます。

3、卵を覆ったペーパータオルの上から食紅をかけます。ゴム手袋をしないと、手が食紅で染まります(笑)。

4、その上から卵を覆ったペーパータオル全体に水で霧吹きします。余分にかかってしまったら優しく絞ってください。

5、卵を乾燥させます。※ペーパータオルはまだ取らない!!

6、完全に乾いたら、ペーパータオルを開きましょう。

じゃ~~~ん!!

 

  • Ponpon Stamp Egg Art 

こちら、掲示用に作ったエッグアートです。やり方はとても簡単。

それぞれのカラーと同じ色のポンポンを用意。絵の具に浸して、ひたすらエッグにポンポンとスタンプしていきます。

 

Easter週間に使えるダンスミュージック

  • The Way The Bunny Hops

こちらの曲、カナダのデイケアでよく歌われているThe Wheels On The Busと同じメロディーなので、とても覚えやすいです。曲に合わせて、ウサギになりきって、hopしてみてください。子どもたちにとても好評でした。

 

  • Easter Bunny Dance & Freeze

子どもたち大好きなFreeze Danceのイースターバージョンです。こちらもウサギになりきってダンスしてみてください。

 

まとめ

先日のSt. Patrick’s Dayもそうでしたが、日本に馴染みのない行事が、日本人の私にとってとても新鮮です。馴染みがないので、その分どんなアクティビティをするのがいいのか調べるのが大変ですが、その分とても勉強になります。今後も色々な行事に合ったアクティビティを紹介していきますね!

この記事を書いた人
日本では小学校教諭8年。ずっと子どもたちと関わる仕事をしています。COSカナダ留学サポートデスクとの出会いはホイクペディアで活躍している海外保育士さんのブログがきっかけ。持ち前の決断力と行動力で小学校教諭を退職してからの30代でバンクーバーに留学。保育士免許書き換えと現地のカレッジ履修を通してBC州の保育士免許を取得。ホイクペディアの他自身のサイト「カナダで保育士奮闘中」も運営中。
この記事を読んだあなたにおススメ
I do volunteer work here
I do volunteer work here
May 13 2014
When I grow up, I’m gonna be…
When I grow up, I'm gonna be...
June 25 2014
カナダでも保育士不足を感じます
カナダでも保育士不足を感じます
October 18 2021
You don’t need to do everything with your friends.
You don’t need to do everything with your fr…
June 05 2014