hoikupedia-logo

アクティビティのネタの見つけ方!私はよくこちらで探しています。

告知
日本の保育士資格を書き換えてカナダで保育士をしてみませんか?詳細はこちらから!
公開日:
最終更新日:

皆さん、こんにちは。保育士として、頭の超隅っこにはいつもアクティビティについて考えていたりするTomokaです。

冗談ぽく聞こえますが、これ本当です。8年も小学校教師をしていたので一種の職業癖みたいなもんですかね。だから、週末に例えばどこかの島(バンクーバーの近くにはいっぱい島があります)にハイキングに行ったりして貝殻を見つけたら、「そういえば来月のテーマはoceanだから貝殻使えるな」とか思いついたりするわけですね。せっかく目の前に良質な材料があるんだから、採らない手はないですね(笑)。

それでも毎回色んなアクティビティを考えるのはやっぱり大変!!そこで今回は、私がアクティビティのネタ探しによく使っているサイトを2つ紹介します。

アクティビティの情報収集には○○でしょ!!

近年はFacebookやTwitter、Instagramなど、様々なSNSが発達してきましたよね。今やSNSは情報収集に欠かせないツールとなってきていますが、SNSの魅力は日本にいながら海外の情報を、または海外にいながら日本の情報を集められるということもあげられます。このホイクペディアでもカナダの保育園でよく行われるアクティビティを紹介したり、英語の歌や絵本をご紹介したりしていますが、もっとアクティビティについて知りたい!という方に、今日はPinterestというSNSをご紹介したいと思います。

どうやって使うかですが、まずはPinterestにアクセスし、アカウントを作成。メールアドレスとパスワードを入力すればアカウントが作成されます。自分のお友達や気になるピナー(Pinterestを使用している人のこと)をフォローすればその人たちが保存したピンがフィードに流れてきます。またはだれもフォローせず、自分の気に入ったページをただただピンしていくことも可能。

このPinterestは画像とタイトルが一緒に表示されるため、とにかくアクティビティが探しやすい!結構皆さんPinterestでピンされる(保存される)ことを前提にページが作られていたりします。

こんな感じで”ocean activities preschool”で検索するといっぱい出てきます。

記事を表すトップ画像とそのサイトの説明が出てきます。このまま「さらに表示」をクリックして、良さげだなって思ったら、「読む」をクリックするとそのサイトに飛ぶことができます。

こんな感じですね!こういったページをどんどん探して、自分の気に入ったページにピンしていけば、アクティビティ集ができあがります!

今ご紹介したものはもちろんほんの一部で、例えば「science activity preschool」と検索したら幼児向けの化学アクティビティについてのサイトが出てきます。このPinterestの面白いところは、保育関係の情報だけではなく他の情報もたくさん集約されているので、色々と検索してみると面白いと思います。例えば、「ヘアアレンジ」と検索すると、たくさんのヘアアレンジの仕方について出てきたりします。

画像も一緒に出てくる分普通にインターネットで検索するより探しやすいし、気に入ったピナーやボードをフォローすることで情報が常に流れてくるし、アカウントをもっていれば、Pinterest上にあるサイトのみでなく、どんなサイトも自由にピンできるようになるため、使いこなせるようになってくるととっても便利です。

もう一つは何と言っても、○○!!

もう一つは、もうお馴染み中のお馴染みであるyou tubeです!!またかよ!!って思われたかもしれませんが(笑)。私はよくyou tubeで歌やダンスのネタを探すのですが、サイエンスアクティビティについてはyou tubeで探すことが多いのです。何て言ったって動画がとてもわかりやすい。

こんな感じです。情報収集するならばyou tubeを活用する手はありません!!私は歌だけでなく、サイエンスアクティビティ、子どもたちと一緒に作れるクッキングネタ、アクティビティネタ、様々なアイディアをこちらで探しています。

それから、もちろん、このホイクペディアでもたくさんアクティビティがのっていますし、姉妹サイトのyoujieigo.comでもたくさんアクティビティがのっています。日本語で書いてあるというのが、英語も保育士も若葉マークの人にとっては大変力になれるサイトかなって思います。

まとめ

保育士の仕事は、普段勤務時間に子どもたちの世話をするのだけが仕事じゃありませんよね。色々とアイディアを考えないといけないのが大変なところ。けれど、今はネットですぐに自分の欲しい情報が手に入れられる時代。この便利ツールを最大限に生かして、今後も面白く楽しいアクティビティを子どもたちに教えてあげましょう。

この記事を書いた人
日本では小学校教諭8年。ずっと子どもたちと関わる仕事をしています。COSカナダ留学サポートデスクとの出会いはホイクペディアで活躍している海外保育士さんのブログがきっかけ。持ち前の決断力と行動力で小学校教諭を退職してからの30代でバンクーバーに留学。保育士免許書き換えと現地のカレッジ履修を通してBC州の保育士免許を取得。ホイクペディアの他自身のサイト「カナダで保育士奮闘中」も運営中。
この記事を読んだあなたにおススメ
カナダの学童保育。(Out of School Careの続き)
カナダの学童保育。(Out of School Careの続き)
July 10 2014
海外のデイケアで保育ボランティアを体験!Let’s go get Slurpee!
海外のデイケアで保育ボランティアを体験!Let’s go get Slurpee!
July 16 2014
シアトルでのバイオメトリックスについて
シアトルでのバイオメトリックスについて
February 21 2019
海外での保育ボランティアを通じて学んだ子供との接し方
海外での保育ボランティアを通じて学んだ子供との接し方
August 31 2015